検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日日是掃除 禅の心が引き寄せる幸せ

著者名 秋吉 則州/著
著者名ヨミ アキヨシ ソクシュウ
出版者 講談社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610726778一般図書188//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
188.84 188.84
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110155643
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋吉 則州/著
著者名ヨミ アキヨシ ソクシュウ
出版者 講談社
出版年月 2012.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-217682-8
分類記号 188.84
タイトル 日日是掃除 禅の心が引き寄せる幸せ
書名ヨミ ヒビ コレ ソウジ
副書名 禅の心が引き寄せる幸せ
副書名ヨミ ゼン ノ ココロ ガ ヒキヨセル シアワセ
内容紹介 迷えば鬼、悟れば仏。掃除から禅の心を学び、己を磨けば安らかになる-。前田利家の妻まつの菩提寺・芳春院を護る和尚が、修行僧になって以後40年間実践して悟った教えを伝授する。
著者紹介 1948年大分県生まれ。東京都上野の広徳寺で小僧生活を送りつつ駒澤大学を卒業。大徳寺塔頭芳春院住職。
件名1 禅宗
件名2 仏教-法話

(他の紹介)内容紹介 掃除から禅の心を学び、己を磨けば安らかになる。迷いを自分で増幅せずに「いつもどおり」に暮らすこと。前田まつ・賢妻の菩提寺芳春院を護る和尚の凛とした教え。
(他の紹介)目次 第1章 芳春院の庭を清く整える
第2章 欲は迷いのもと
第3章 禅寺は迷う者をやわらげる
第4章 寺でできる迷いの払拭
第5章 禅の心を知り、人に教え、人を育てる
第6章 心を自己管理する
第7章 悩み相談―それぞれの世代の浮世の悩みを和尚が解きほぐす
第8章 一期一会の言葉―悶々と抱えた思いに禅宗坊主が「喝」!
(他の紹介)著者紹介 秋吉 則州
 大徳寺塔頭芳春院住職。1948年大分県大徳寺派光厳寺の三男一女の長兄として生まれる。1967年、東京都上野の広徳寺、福富雪底師のもとで小僧生活を送りつつ、駒澤大学に通う。1971年に卒業、翌年に京都大徳寺専門道場に掛搭(雲水修行)、中村祖順老師に参ずる。1984年6月に芳春院副住職に就く。12月には専門道場を出て芳春院に入り、住職三重野荊山老師の看病につき看取る。1986年に芳春院住職となり、現在に至る。大学生の長男を筆頭に三男一女の父でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。