検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

落語ファン倶楽部 VOL.21(2014JANUARY) 落語にぞっこん

著者名 高田 文夫/編
著者名ヨミ タカダ フミオ
出版者 白夜書房
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011348032一般図書779//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
780.14 780.14
中国-歴史-三国時代 三国志

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110314004
書誌種別 図書(和書)
著者名 高田 文夫/編   笑芸人/編
著者名ヨミ タカダ フミオ ショウゲイニン
出版者 白夜書房
出版年月 2013.12
ページ数 121p
大きさ 26cm
ISBN 4-86494-016-0
分類記号 779.13
タイトル 落語ファン倶楽部 VOL.21(2014JANUARY) 落語にぞっこん
書名ヨミ ラクゴ ファン クラブ
内容紹介 山藤章二、中野翠、高田文夫、林家たい平が存分に落語を語りあった特別座談をはじめ、古今亭志ん生の幻の聞き書き連載、親父と慕う八代目桂文楽との縁を語った九代目桂文楽の話などを収録する。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 生まれたその瞬間、母親はその子を、落語家にしようと思いました。その子のおじいさんは名人といわれた落語家。やがて、子どもは落語好きの少年に成長し、中学を卒業するときには、落語家になることを、自分で決心していました。そうして修行がはじまったのです。大好きなおじいさんは、その日から厳しい師匠になりました。本を読むように落語を聞いてみよう―これがこの本のキーワード。ここから、落語の世界が広がります。小学校高学年以上。
(他の紹介)目次 第1章 落語の世界って…
第2章 落語の舞台と道具
第3章 落語にトライ
第4章 落語のことを勉強しよう
第5章 知っているかな、こんな「はなし」
第6章 こんな落語があってもいいよね
第7章 花緑先生に答えてほしい
第8章 柳家花緑物語
(他の紹介)著者紹介 柳家 花緑
 1971年東京都生まれ。87年祖父で人間国宝の柳家小さんに入門。89年二つ目に昇進し、小緑と改名。94年史上最年少で真打に昇進、花緑となる。国立演芸場花形演芸会大賞など、多数の賞を受賞。役者としても活躍している。特技はブレイクダンスとピアノ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 幸恵
 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。