検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土器づくりからみた3つのアジア 創成社新書 50 エジプト・台湾・バングラデシュ

著者名 齋藤 正憲/著
著者名ヨミ サイトウ マサノリ
出版者 創成社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111370274一般図書202//開架通常貸出在庫 
2 中央1216556207一般図書751.4/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
751.4 751.4
土器 陶磁器-エジプト 陶磁器-台湾 陶磁器-バングラデシュ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110156145
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 正憲/著
著者名ヨミ サイトウ マサノリ
出版者 創成社
出版年月 2012.6
ページ数 8,246p
大きさ 18cm
ISBN 4-7944-5050-0
分類記号 751.4
タイトル 土器づくりからみた3つのアジア 創成社新書 50 エジプト・台湾・バングラデシュ
書名ヨミ ドキズクリ カラ ミタ ミッツ ノ アジア
副書名 エジプト・台湾・バングラデシュ
副書名ヨミ エジプト タイワン バングラデシュ
内容紹介 今なお伝統的な技術で土器をつくる民族集団を取材してきた著者が提示する「境界のアジア史観」。エジプト・台湾・バングラデシュの土器づくり民族誌をまとめる。
著者紹介 1971年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。同大学文学学術院非常勤講師、同本庄高等学院教諭、同エジプト学研究所およびアジア研究所研究所員。
件名1 土器
件名2 陶磁器-エジプト
件名3 陶磁器-台湾

(他の紹介)目次 序章 土器研究への招待
第1章 エジプト(西アジア)の土器づくり
第2章 オアシスの土器づくり
第3章 ナイル・デルタの土器づくり
第4章 上エジプトの土器づくり
第5章 エジプト民族誌から何がわかるか?
第6章 台湾(東アジア)の土器づくり
第7章 台湾原住民・アミ族の土器づくり
第8章 台湾原住民の土器づくりからみえてくること
第9章 南アジア(バングラデシュ)の土器づくり
第10章 「境界のアジア」―土器づくりがみせる新しいアジア
(他の紹介)著者紹介 齋藤 正憲
 1971年神奈川県茅ケ崎市生まれ。2001年早稲田大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻博士後期課程中退。1991年より早稲田大学古代エジプト調査室(現エジプト学研究所)による発掘調査に参加する。土器づくり民族誌を専門とし、エジプトに加え、台湾(2006年より)ならびにバングラデシュ(2010年より)でも、フィールドワークに着手した。早稲田大学古代エジプト調査室研究嘱託、日本学術振興会特別研究員を経て、早稲田大学文学学術院非常勤講師、同本庄高等学院教諭、同エジプト学研究所およびアジア研究所研究所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。