検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「学び」という希望 岩波ブックレット No.837 震災後の教育を考える

著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611660903一般図書370/オキ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216581957一般図書370.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾木 直樹
2012
370.4 370.4
教育 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110156216
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6
ページ数 71p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-270837-9
分類記号 370.4
タイトル 「学び」という希望 岩波ブックレット No.837 震災後の教育を考える
書名ヨミ マナビ ト イウ キボウ
副書名 震災後の教育を考える
副書名ヨミ シンサイゴ ノ キョウイク オ カンガエル
内容紹介 東日本大震災を受け、教育の「復興」も緊急課題である。「テスト学力」偏重の教育から脱して、主体的に学び続ける力を養うことに教育の目指すべき希望を見出す著者が、震災後の教育のあり方を根本から問う。
著者紹介 1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業。同大学大学院教育学研究科客員教授。教育評論家。臨床教育研究所「虹」所長。法政大学教授・教職課程センター長。「尾木ママ」の愛称で親しまれる。
件名1 教育
件名2 東日本大震災(2011)

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災を受け、教育の「復興」も緊急課題だ。難題が山積する社会を子どもたちはどう生き、そして新しい時代をどう切り拓いていくか。「テスト学力」偏重の教育から脱し、主体的に学び続ける力を養うこと。著者は、そこに教育の目指すべき希望を見出す。被災地の子どもたちの様子、学校現場の声なども交え、震災後の教育のあり方を根本から問う。
(他の紹介)目次 はじめに 震災と子どもたち
第1章 震災下の子どもと学校(被災地を訪れて
被災地の子どもと学校は)
第2章 震災が浮き彫りにした教育の問題(改めて問う「教育の原点」
幸福感が低い日本の子ども
学校は誰に向き合っているのか)
第3章 学ぶという喜び(いま、必要な「学力」とは
学ぶことを喜びに
「個」に寄り添う教育
教育は未来への投資)
おわりに 星を目あてにまっすぐ生きる
(他の紹介)著者紹介 尾木 直樹
 教育評論家、臨床教育研究所「虹」所長、法政大学教授・教職課程センター長、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授。1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、海城高校や公立中学校などで教師として22年間、ユニークで創造的な教育実践を展開。その後、臨床教育研究所「虹」を設立し、子どもと教育などに関する調査・研究活動に取り組む。また全国への講演、テレビやラジオへの出演などでも活躍、「尾木ママ」の愛称で親しまれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。