検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チャールズ・ダーウィン、世界をめぐる

著者名 ジェニファー・サームズ/作
著者名ヨミ ジェニファー サームズ
出版者 廣済堂あかつき
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121155915児童図書E/サム/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220905053児童図書E/サム/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320827538児童図書28/タ/児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420874588児童図書289/タウイ/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520838665児童図書289/タ/伝記絵本開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620876110児童図書28/タ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720820935児童図書289/タ/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820841526児童図書28/タ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920610078児童図書E/サム/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020677215児童図書28//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120514912児童図書289/タ/屋内倉庫通常貸出在庫 
12 中央1222517607児童図書E303/タウ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320638792児童図書28/ダ/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520378454児童図書289/ダ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620374544児童図書28/タ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
220 220
東洋史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111072245
書誌種別 図書(児童)
著者名 ジェニファー・サームズ/作   まつむら ゆりこ/訳
著者名ヨミ ジェニファー サームズ マツムラ ユリコ
出版者 廣済堂あかつき
出版年月 2017.9
ページ数 [41p]
大きさ 29cm
ISBN 4-908255-63-2
分類記号 E
タイトル チャールズ・ダーウィン、世界をめぐる
書名ヨミ チャールズ ダーウィン セカイ オ メグル
内容紹介 1831年、チャールズ・ダーウィンは調査船ビーグル号に乗って世界一周の旅に出発した。チャールズはチョウやトカゲを集め、珍しい鳥を見た。調査の終わり頃、船はガラパゴス諸島に到着し…。解説も掲載。見返しに地図あり。
著者紹介 地図のイラストを得意とする画家。子どもの本の作家。パーソンズ美術学校でコミュニケーションデザインを学び、卒業後、雑誌の編集部を経てフリーランス。子どもの本の挿絵を多く手がける。
件名1 学術探検

(他の紹介)内容紹介 あなたは自分の祖先がどんな人間で、どんな身分で、どんな家柄で、何を生業にしていたか知っていますか?現実に祖先をさかのぼろうとしても、せいぜい四代くらいまで。その中で家柄や血筋を問うことしか出来ないのです。では、家系図もない私たちがルーツをたどることは不可能でしょうか?その不可能を可能にしてくれるのが「家紋」なのです。先祖代々、脈々と受け継がれてきた家紋から、あなたのルーツを解き明かすことができるのです。本書は、さらに紋様自体に隠された秘密や謎も読み解いていきます。
(他の紹介)目次 序章 家紋にまつわる歴史への招待(チンギスハン=義経説の根拠にされた「りんどう紋」
水戸黄門「この紋所が目に入らぬか」の真実 ほか)
1章 家紋の始まりと変遷(家紋の母胎は牛車の文様
公家から武家へ伝わる ほか)
2章 家紋が語る血統・家柄(同じ公家でも身分はこんなに違う
農民の組紋、江戸城下の町紋 ほか)
3章 家紋でたどるあなたの祖先(葵紋
網・網目紋 ほか)
4章 地方別に見た家紋の分布(近畿地方
東海地方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 能坂 利雄
 1922年富山県に生まれる。古代史、民俗学を学び、地方祭礼の採集研究に従事し、1951年、江戸風俗研究の「矢立会」を設立。雑誌、新聞、テレビ、ラジオ等に時代小説、ドラマをはじめ、紋章・姓氏についてのエッセイを発表。作家、日本紋章学研究所長、日本ペンクラブ会員、日本文芸家協会会員として活躍し、91年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。