検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

せとうち津々浦々 時代考証家が行く瀬戸内海の島探訪

著者名 山田 順子/著
著者名ヨミ ヤマダ ジュンコ
出版者 徳間書店
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112340815一般図書291.7//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
345.1 345.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470019
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 順子/著
著者名ヨミ ヤマダ ジュンコ
出版者 徳間書店
出版年月 2022.3
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-19-865383-5
分類記号 291.74
タイトル せとうち津々浦々 時代考証家が行く瀬戸内海の島探訪
書名ヨミ セトウチ ツツウラウラ
副書名 時代考証家が行く瀬戸内海の島探訪
副書名ヨミ ジダイ コウショウカ ガ イク セトナイカイ ノ シマタンボウ
内容紹介 古来より海の交通として発展していた瀬戸内海の島々。瀬戸内に生まれ育った時代考証家が57ある島を探訪し、歴史・文化・伝説について独自の視点で書いた紀行文。『カレントひろしま』連載を加筆修正。
著者紹介 1953年広島県生まれ。専修大学文学部人文学科卒業。時代考証家。江戸時代から昭和まで、幅広い時代の時代考証や所作指導を担当。著書に「江戸グルメ誕生」「海賊がつくった日本史」など。
件名1 瀬戸内海地方-紀行・案内記
件名2

(他の紹介)内容紹介 OBの口利きで見逃された脱税。税金で作った施設で開かれた合コン。恵まれすぎな職場環境。お役所の都合で起こされた裁判―税の番人であるはずの「税務署」のあきれた実態を告発。増税するなら、まず税務署が襟を正せ。
(他の紹介)目次 第1章 税務調査は不公平(相反する税務調査の理念とイメージ
税務調査の建前 ほか)
第2章 税務署の人事は不公平(充実しすぎている研修制度税務大学校の実態 ほか)
第3章 OB税理士と試験組税理士は不公平(税務調査の三大不正
人間関係で脱税が見逃される ほか)
第4章 税務職員と民間人は不公平(年収1000万円の職場
官費で中トロ食べ放題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松嶋 洋
 元国税調査官・税理士。平成14年東京大学卒業。金融機関勤務を経て平成15年4月に東京国税局に入局。社会正義を貫く、という使命感をもっての入局であったが、「公平」という税の理念とは矛盾した数多くの不公平を目にする。この状況に失望し、税理士資格取得後、平成19年退官。税法に則った正しい税のあり方を追及すべく日本税制研究所に勤務し、税法解釈と研究に従事する。現在は、国税調査官、税法研究者としての経験を活かし、税務調査対策のコンサルタントとして税理士向けのセミナー・執筆活動を行う傍ら、税務調査に悩む納税者の代理人として税務署との交渉にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。