検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テキストブック 貿易実務 有斐閣ブックス 337

著者名 来住 哲二/編
著者名ヨミ キシ テツジ
出版者 有斐閣
出版年月 1982.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214404160一般図書678.4/テ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾崎 秀樹
1982
678.4 678.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810135877
書誌種別 図書(和書)
著者名 来住 哲二/編
著者名ヨミ キシ テツジ
出版者 有斐閣
出版年月 1982.3
ページ数 304p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-08427-0
分類記号 678.4
タイトル テキストブック 貿易実務 有斐閣ブックス 337
書名ヨミ テキストブック ボウエキ ジツム
件名1 貿易実務

(他の紹介)内容紹介 欧米では禅に「二人の鈴木」がいるといわれる。一人は鈴木大拙、そして、もう一人は鈴木俊隆。二〇世紀初頭、鈴木大拙により欧米に紹介された禅は、一九六〇年代以降のカウンター・カルチャーの只中で、鈴木俊隆により、多くの若者たちに影響を与えながら、実践的な坐禅となった。本書は、初めて禅の修行に触れ、坐禅を組むアメリカ人に向けて、誰にもわかる平易な表現で、禅の神髄、悟りの世界を語った、俊隆の法話集である。アメリカに渡った禅を語るとき、本書をなくしてなにも語ることはできない。一九七〇年の出版から現在に至るまで、世界二四カ国以上で翻訳され、支持されている。
(他の紹介)目次 プロローグ ビギナーズ・マインド―初心者の心
第1部 正しい修行(姿勢
呼吸
コントロール ほか)
第2部 正しい態度(一途の道
繰り返し
禅と興奮 ほか)
第3部 正しい理解(伝統的な禅の精神
無常ということ
存在の質 ほか)
エピローグ 禅の心
(他の紹介)著者紹介 鈴木 俊隆
 1904年生まれ、1971年逝去。神奈川県平塚市の曹洞宗松岩寺に生まれる。12歳で静岡県周智郡森町の蔵雲院の玉潤祖温老師に弟子入り、駒沢大学在学中に蔵雲院住職、1936年に静岡県焼津市の林叟院の住職となる。1959年渡米し、サンフランシスコ桑港寺住職となる。1962年サンフランシスコ禅センターを設立。1967年カリフォルニア州タサハラにアジア以外では最初の禅院である禅心寺を開く。1971年に68歳で禅センターにて逝去。渡米12年の間にアメリカにおける禅の基礎を築いた。欧米では20世紀を代表する精神的指導者の一人とされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 太郎
 1949年、東京生まれ。1972年、アメリカ留学。2010年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。