検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

易を読むために 易学基礎講座

著者名 黒岩 重人/著
著者名ヨミ クロイワ シゲト
出版者 藤原書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216584894一般図書148.4/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
148.4 148.4
易・占い 易経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110158286
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒岩 重人/著
著者名ヨミ クロイワ シゲト
出版者 藤原書店
出版年月 2012.6
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-89434-861-5
分類記号 148.4
タイトル 易を読むために 易学基礎講座
書名ヨミ エキ オ ヨム タメ ニ
副書名 易学基礎講座
副書名ヨミ エキガク キソ コウザ
内容紹介 明治初期まで知識人の必読書であった四書五経。その筆頭「易経」は、森羅万象の変化の法則を説いたものである。易経・陰陽五行思想を学んだ著者が、活きている学問としての易学の基礎を解説する。
件名1 易・占い
件名2 易経

(他の紹介)目次 序 易とはなにか―知られているようで、知られていない易(易には二つの顔がある
易ということば)
1 『易経』を読むために知っておくこと(『易経』のなりたち―易の仕組みは、どのようなものか
易の専門用語とは―『易経』を読むために ほか)
2 六十四卦の意味すること―「周易序卦伝」を読む(乾為天
坤為地 ほか)
3 易の用い方(四つの易の用い方
君子の易の用い方―平時の時・行動の時 ほか)
補 易はどのように学ばれてきたか―易学小史粗描(易の伝来
朝廷の易学 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。