検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柳田國男全集 5 日本昔話集

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213239799一般図書380.8/ヤ/閉架書庫通常貸出貸出中  ×
2 梅田1310941560一般図書380.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
762.8 762.8
原子力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810814803
書誌種別 図書(和書)
著者名 中国歴史博物館/編
出版者 朝華出版社
出版年月 1997
ページ数 323
大きさ 30
ISBN 7-5054-0510-1
分類記号 222
タイトル 華夏の道 第三冊 隋朝時期から両宋時期まで
書名ヨミ カカ ノ ミチ
副書名 隋朝時期から両宋時期まで
副書名ヨミ ズイチヨウジキ カラ リヨウソウジキ マデ

(他の紹介)内容紹介 ノーベル賞物理学者が原子力を中心に科学の「原罪」を説き、進むべき道を模索する。
(他の紹介)目次 1 プロメテウスの火(暗い日の感想(一九五四)
人類と科学―畏怖と欲求の歴史(一九七二)
物質科学にひそむ原罪(一九七六)
科学と現代社会―問題提起(1975))
2 原子力と科学者(科学と技術がもたらしたもの―原子力の発見(一九六九)
新たなモラルの創造に向けて―科学と人類(一九七五)
パグウォッシュ会議の歴史(一九六二)
核抑止を超えて(湯川・朝永宣言)(1975))
3 科学技術と国策(座談会 日本の原子力研究をどう進めるか(一九五四)
座談会 日本の原子力研究はどこまできたか(一九五四)
座談会 科学技術振興と科学の役割(一九五九))
(他の紹介)著者紹介 朝永 振一郎
 1906‐1979。東京に生まれる。京都帝国大学理学部卒業後、理化学研究所研究員を経て、東京文理科大学教授、東京教育大学教授、同大学学長を歴任。「超多時間理論」「くりこみ理論」などの世界的業績を遺した。1965年度ノーベル物理学賞受賞。『量子力学1・2』(1952、みすず書房)をはじめとする明晰かつ独創的な教科書や解説、あるいは『鏡の中の物理学』(1976、講談社学術文庫)、『物理学とは何だろうか上・下』(1979、岩波新書)などの優れた科学啓蒙書の著者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江沢 洋
 1932年、東京に生まれる。1960年東京大学大学院数物系研究科修了。東京大学理学部助手。1963年米・独に留学。1967年帰国。学習院大学助教授、1970年教授、2003年名誉教授。理学博士。専攻理論物理、確率過程論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。