検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミミズの雑学 環境Eco選書 6

著者名 渡辺 弘之/著
著者名ヨミ ワタナベ ヒロユキ
出版者 北隆館
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711432435一般図書483//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
みみず(蚯蚓)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110158707
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 弘之/著
著者名ヨミ ワタナベ ヒロユキ
出版者 北隆館
出版年月 2012.6
ページ数 182p
大きさ 21cm
ISBN 4-8326-0726-2
分類記号 483.93
タイトル ミミズの雑学 環境Eco選書 6
書名ヨミ ミミズ ノ ザツガク
内容紹介 ミミズの語源とは? 日本のミミズは何種? ミミズにまつわる基礎知識をはじめ、巨大ミミズと発光ミミズ、ミミズの文化考、ミミズと土といった、ミミズに関する雑学を紹介する。
著者紹介 1939年愛媛県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。京都大学名誉教授。ミミズ研究談話会会長。著書に「土壌動物の世界」「土のなかの奇妙な生きもの」など。
件名1 みみず(蚯蚓)

(他の紹介)目次 1 ミミズにまつわる基礎知識(たくさんあるミミズの方言・地方名
ミミズとは
日本のミミズは何種?
変わるミミズ相
よくわかっていない生活史
ミミズの生息密度)
2 巨大ミミズと発光ミミズ(大きなミミズ
シーボルトミミズ
ハッタミミズ
ホタルミミズ)
3 ミミズの文化考(ミミズを食べる
ことわざの中のミミズ
季語の中のミミズ
俗信の中のミミズとミミズの歌
物語の中のミミズ
信仰・涅槃図の中のミミズ)
4 ミミズと土(東南アジアの巨大なミミズの糞塊(糞タワー)
ミミズのはたらき
ミミズによる土壌耕耘量)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 弘之
 1939年愛媛県生まれ、1961年高知大学農学部卒業、1966年京都大学大学院農学研究科博士課程修了、京都大学農学部助手、講師、助教授を経て、1990教授、2002年退職。現在、京都大学名誉教授。1993年日本土壌動物学会賞受賞、日本土壌動物学会会長(1996〜2000、2004〜2008年)、日本環境動物昆虫学会副会長(2000〜2004)、関西自然保護機構理事長(2002〜2008)など歴任。現在、ミミズ研究談話会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。