検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地下水は語る 岩波新書 新赤版 1374 見えない資源の危機

著者名 守田 優/著
著者名ヨミ モリタ マサル
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611658345一般図書452//開架通常貸出在庫 
2 中央1216559995一般図書452.9/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
452.95 452.95
地下水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110160441
書誌種別 図書(和書)
著者名 守田 優/著
著者名ヨミ モリタ マサル
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6
ページ数 13,201p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431374-8
分類記号 452.95
タイトル 地下水は語る 岩波新書 新赤版 1374 見えない資源の危機
書名ヨミ チカスイ ワ カタル
副書名 見えない資源の危機
副書名ヨミ ミエナイ シゲン ノ キキ
内容紹介 都市化のなかで地下水の大量利用が続いた結果、地盤沈下や湧水の枯渇、新たな汚染が発生している。日本におけるさまざまな問題を解説し、これからの地下水との付き合い方を、資源・環境・文化の面から考える。
著者紹介 1953年熊本県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。工学博士。芝浦工業大学工学部教授。共著に「首都圏の水」「地下水理学」「都市をめぐる水の話」など。
件名1 地下水

(他の紹介)内容紹介 井戸水や湧き水として身近な地下水。都市化のなかでその大量利用が続いた結果、地盤沈下や湧水の涸渇、新たな汚染が発生している。世界の穀倉地帯には、農業用水の危機も迫る。日本の事例についてさまざまな障害がどのように発生するかを解説し、これからの地下水との付き合い方を、資源・環境・文化の面から考える。
(他の紹介)目次 第1章 沈む大地(沈み行く東京
地盤沈下と地下水
東京ゼロメートル地帯
地盤沈下の現在)
第2章 涸渇する名水(都市をうるおす湧水
井の頭池はなぜ涸渇したか
水循環不全という地下水障害)
第3章 地下水と日本人(湧き水と井戸
井戸掘削の技術革新)
第4章 環境としての地下水(有機塩素化合物による汚染
地下水が地下駅を持ち上げる
地下鉄道が地下水を堰き止める)
第5章 地下水とどう付き合うか(地下水は誰のものか
「公共の水」としての地下水
地下水の将来)
(他の紹介)著者紹介 守田 優
 1953年熊本県熊本市に生まれる。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学大学院修士課程修了。東京都土木技術研究所にて地盤沈下、地下水、都市河川の研究に従事。工学博士。現在、芝浦工業大学工学部教授。専攻は都市水文学、地下水水文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。