検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後日中関係と同窓会

著者名 佐藤 量/著
著者名ヨミ サトウ リョウ
出版者 彩流社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811749811一般図書372//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
913.6 913.6
民主主義 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110539806
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 量/著
著者名ヨミ サトウ リョウ
出版者 彩流社
出版年月 2016.2
ページ数 225p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-2206-4
分類記号 372.2257
タイトル 戦後日中関係と同窓会
書名ヨミ センゴ ニッチュウ カンケイ ト ドウソウカイ
内容紹介 中国に設置された日本人学校には、日本人だけでなく一部の中国人も通い、同じ教室で学び、同じ学生寮で生活した。当事者へのインタビューや日中同窓生の往復書簡などをもとに、戦前から戦後にかけての彼らの生活史を描く。
著者紹介 立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。同大学・京都文教大学講師。専門分野は歴史人類学・社会学、日本植民地研究、オーラルヒストリー研究。
件名1 大連-教育
件名2 植民地教育
件名3 同窓会

(他の紹介)内容紹介 そもそも、民主主義とは何か?民主主義は理にかなっているか?日本型民主主義は可能か?民主主義の歴史教科書。
(他の紹介)目次 第1章 民主主義とはどういうものなのか―その生い立ちにひそむ構造的な問題
第2章 近代デモクラシーの誕生―英国は成功したが、フランス革命は民主主義の失敗例ではないか?
第3章 日本の伝統政治と近代デモクラシー―自由民権・議会政治・大正デモクラシーをめぐって
第4章 「日本の国柄」に基づいた民主主義―明治憲法制定の生みの苦しみ
第5章 戦後民主主義にひそむアメリカの政策―国家と国民を対立させ、歴史への誇りを打ち砕いた占領軍
第6章 今こそ、日本の政治を立て直す―偏向教育の払拭と日本国憲法の抜本的な改正を
(他の紹介)著者紹介 岡崎 久彦
 昭和5(1930)年大連生まれ。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格し、外務省に入省。1955年ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。在米日本大使館、在大韓民国大使館などを経て1984年初代情報調査局長に就任する。その後もサウジアラビア大使、駐タイ大使を務める。現在はNPO法人岡崎研究所理事長・所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 三千子
 昭和21(1946)年東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒。同大大学院博士課程修了。埼玉大学名誉教授。日本会議代表委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。