検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

市民のための安心・安全情報の取り方 福島第一原発事故を契機に

著者名 清野 正哉/著
著者名ヨミ セイノ マサヤ
出版者 中央経済社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216609691一般図書369.3/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.36 369.36
福島第一原子力発電所事故(2011) 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110160608
書誌種別 図書(和書)
著者名 清野 正哉/著
著者名ヨミ セイノ マサヤ
出版者 中央経済社
出版年月 2012.7
ページ数 4,9,184p
大きさ 19cm
ISBN 4-502-05810-3
分類記号 369.36
タイトル 市民のための安心・安全情報の取り方 福島第一原発事故を契機に
書名ヨミ シミン ノ タメ ノ アンシン アンゼン ジョウホウ ノ トリカタ
副書名 福島第一原発事故を契機に
副書名ヨミ フクシマ ダイイチ ゲンパツ ジコ オ ケイキ ニ
内容紹介 東日本大震災と福島第一原発事故の時、なぜ市民は欲しい情報が得られなかったのか? 住民主導型の自治体行政を目指して原発事故後、福島県の住民が求めた安心・安全情報の軌跡を公開。今後の自治体のあり方を考えるテキスト。
著者紹介 新潟大学大学院法学研究科修了。会津若松地方広域市町村整備組合情報公開及び個人情報保護審査会会長等。「中国産業交流促進ミッション」副団長。著書に「国会とは何か」「情報倫理」など。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)
件名2 情報と社会

(他の紹介)内容紹介 市民が日頃から安心・安全情報にどう取り組んでいくべきか、また緊急時の情報の取り方などについて、東日本大震災及び福島第一原子力発電所における事故直後と、それからの1年間にわたる著者の実体験にもとづき解説。
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災とその後の放射能漏れ事故―わが国初の放射能漏れ事故をめぐり錯綜する情報と事実、そしてその背景
第2章 原発事故対応にみる地方自治体の役割
第3章 国や地方自治体の情報提供における問題とその活用
第4章 マスコミ報道の問題とその活用
第5章 マスコミ情報以外の具体的な情報の取り方
第6章 制度を利用した情報の取り方
第7章 「情報」に接する際の心構え
第8章 市民がこれからとるべき行動―行政へのチェックと行政の果たすべき義務
(他の紹介)著者紹介 清野 正哉
 東北大学法学部卒。新潟大学大学院法学研究科修了(刑事法専攻)、参議院事務局へ(上級職)。参議院事務局委員部(法務委員会、運輸委員会、建設委員会、農林水産委員会等を担当)、同議事部法規課、同文書課課長補佐、参議院商工委員会調査室、同文教科学委員会調査室、参議院法制局参事等を経て、公募試験を経て現公立大学法人会津大学コンピュータ理工学部へ。前金沢工業大学大学院工学研究科客員教授、前電気通信大学知的財産本部知的財産マネージャ、前映画専門大学院大学客員教授等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。