検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なんのいろ はる なんのいろ 1

著者名 ビーゲン・セン/作
著者名ヨミ ビーゲン セン
出版者 絵本塾出版
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1620284537児童図書E/紺/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブリッタ・テッケントラップ 木坂 涼
1999
E E
中国語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810465432
書誌種別 図書(和書)
著者名 古賀 正則/[ほか]編
著者名ヨミ コガ マサノリ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.5
ページ数 282p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-000653-3
分類記号 302.25
タイトル 現代インドの展望
書名ヨミ ゲンダイ インド ノ テンボウ
内容紹介 1947年の独立から半世紀、インドは今巨大な転形期を迎えている。脅かされる多文化共存、経済自由化が生み出す矛盾の数々など、今なお遠いこの国の政治・経済・宗教文化を総括し、現在と未来を展望する。
著者紹介 1930年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。明治大学教授。インド経済論専攻。監訳書にバラスブラマニヤム著「インド経済概論」がある。
件名1 インド

(他の紹介)内容紹介 中国語の成り立ち、簡体字と繁体字の違いについて学びます。中国語を発音するうえで欠かせない「声調」について学びます。複合母音やさまざまな子音について学びます。「私は〜です」「これは何ですか?」などの簡単な表現を学びます。基本の動詞、形容詞を使った表現について学びます。声調のつけ方も文のしくみも一からしっかりマスターしましょう。
(他の紹介)目次 序章 中国語の基礎知識
第1章 中国語の発音1(中国語の発音と表記
声調(上がり下がりの抑揚) ほか)
第2章 中国語の発音2(母音を2つ連ねた複合母音1―ai・ao・ou・ei
子音3―g・k・h ほか)
第3章 基本文法1(私、あなた
人とものの数え方 ほか)
第4章 基本文法2(私は中国に行きます
私は田中由美といいます ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。