検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おひさまやのめざましどけい どうわがいっぱい 96

著者名 茂市 久美子/作
著者名ヨミ モイチ クミコ
出版者 講談社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121119960児童図書913/もい/ヨウネンドウワ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220869143児童図書/もい/はじめて開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320768419児童図書/も/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420814675児童図書/もい/はじめて開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520788969児童図書/も/幼開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620776559児童図書91/モ/幼年童話開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720781269児童図書913.6/もい/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820808723児童図書/も/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920563574児童図書913.6/もい/幼年童話開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020638399児童図書913.6/もい/幼年開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120528524児童図書/も/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222345744児童図書913/モイ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1222345751児童図書913/モイ/開架-児童通常貸出在庫 
14 中央1222345777児童図書913/モイ/閉架-児童通常貸出在庫 
15 梅田1320600685児童図書/モイ/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520354919児童図書913.6/もい/幼年開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620347003児童図書/もい/たのしい話開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
726.6 726.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110310636
書誌種別 図書(児童)
著者名 茂市 久美子/作   よしざわ けいこ/絵
著者名ヨミ モイチ クミコ ヨシザワ ケイコ
出版者 講談社
出版年月 2013.11
ページ数 76p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-198196-6
分類記号 913.6
タイトル おひさまやのめざましどけい どうわがいっぱい 96
書名ヨミ オヒサマヤ ノ メザマシ ドケイ
内容紹介 うさぎのお店「おひさまや」には、朝が苦手な人のためのものが置いてあります。朝なかなか起きられない小学1年生のひろしは、「おひさまや」で魔法の目覚まし時計をすすめられて…。
著者紹介 岩手県生まれ。作品に「つるばら村のパン屋さん」など。

(他の紹介)内容紹介 清川あさみ絵本シリーズ最新作。いま届く宮沢賢治の希望。―自然の猛威に、知と覚悟をもって立ち向かうグスコー・ブドリの一生涯。
(他の紹介)著者紹介 宮沢 賢治
 1896年岩手県花巻市生まれ。1933(昭和8年)、37歳で没。1924年(大正13年)『春と修羅』『注文の多い料理店』を出版。生前刊行されたのはこの二冊だけだが、空前絶後の魅力にあふれた作品群によって没後評価が高まり、数多くの童話や詩集が刊行、東北が生んだ国民的作家とされるようになった。盛岡高等農林学校在学中に日蓮宗を信仰するようになる。卒業後一時上京したが、妹の病のため帰郷し、花巻農学校の教員となる。辞職後も、岩手の地で、農耕と創作に献身した。植物、鉱物採集にも熱中した。「グスコーブドリの伝記」は1932年「児童文学」に掲載された、数少ない生前発表作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清川 あさみ
 布や糸を使ったアーティストとして写真に刺繍を施すなど、その独特な世界感は幅広い年齢層にファンを持つ。また、数々のCDジャケットや広告のアートディレクターとしても活躍中。2010年度VOCA展入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。