検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文教の朝鮮 昭和16年4月号(通巻第188号)

著者名 朝鮮教育社/編
出版者 エムテイ出版
出版年月 1997.05


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214469361一般図書221/フ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝鮮教育社
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810811893
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝鮮教育社/編
出版者 エムテイ出版
出版年月 1997.05
ページ数 108
大きさ 22
分類記号 221
タイトル 文教の朝鮮 昭和16年4月号(通巻第188号)
書名ヨミ ブンキヨウ ノ チヨウセン

(他の紹介)目次 コンセプトとはすなわち「志」―「富士山駅」
色への狂気「絶対色感」―大阪「サンデザイン」
ヨーロッパで出合った洗練とタフネス―イタリア「シルビオ・コッポラ事務所」
パース画の世界を切り拓く―「ドーンデザイン研究所」設立
成功へと導く「気」の存在―福岡「ホテル海の中道」
初の鉄道デザインは挑戦的な「花仕事」を―58系気動車「アクアエクスプレス」
100億円の価値を生むデザイン―高速船「ビートル」
なぜ食堂車が大切なのか―787系特急「つばめ」
感動は注ぎ込まれたエネルギーの量―883系「ソニック」、885系特急「かもめ」
和の素材・伝統・意匠を新幹線に―800系新幹線「つばめ」
「ローカル線」で日本の田舎を再生する―ゆふいんの森2、九州横断特急、SL人吉、いさぶろう・しんぺい、はやとの風、海幸山幸/―MOMO、KURO(ともに岡山電気軌道)/―いちご電車、たま電車(ともに和歌山電鐵)
合理主義・効率主義への抵抗―博多駅ビル「JR博多シティ」
答えは子どものころに見聞きした中にある―コミュータートレイン、「鹿児島中央駅」
(他の紹介)著者紹介 一志 治夫
 1956年、長野県松本市生まれ、東京都三鷹市育ち。「現代」記者などを経て、ノンフィクション作家に。主な著書に『たった一度のポールポジション』(講談社)、『狂気の左サイドバック』(小学館 第1回小学館ノンフィクション大賞受賞 新潮文庫収録)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。