検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

月夜のバス 新日本ジュニア文学館 9

著者名 高橋 秀雄/作
著者名ヨミ タカハシ ヒデオ
出版者 新日本出版社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220977753児童図書913/タカ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
E E
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820043205
書誌種別 図書(児童)
著者名 高橋 秀雄/作   宮本 忠夫/絵
著者名ヨミ タカハシ ヒデオ ミヤモト タダオ
出版者 新日本出版社
出版年月 1995.11
ページ数 171p
大きさ 20cm
ISBN 4-406-02397-6
分類記号 913.6
タイトル 月夜のバス 新日本ジュニア文学館 9
書名ヨミ ツキヨ ノ バス
内容紹介 とうさんと大げんかして家を出たかあさんにしたがい、ひろしとユミは月明かりの道を行くバスに乗りこんだ。表題作などつながりあう家族を誠実に描いた短編5話を収録。
著者紹介 1948年栃木県生まれ。日本児童文学者協会会員、うつのみや童話の会代表。

(他の紹介)内容紹介 一人残らず子どもの学ぶ権利を保障し、一人残らず教師が専門家として成長する学校は、どのようにして実現するのか。日本はもとより海外でも近年、爆発的に普及している「学びの共同体」の学校改革とは。その哲学、授業の進め方、教師間の連携、保護者との関係づくりまでを開陳する、待望の入門書。
(他の紹介)目次 はじめに 改革の始まりと高まり
1 二一世紀の社会と学校
2 学びの共同体のヴィジョンと哲学
3 学びの共同体の活動システム
4 協同的学びによる授業改革
5 教師間の同僚性の構築
6 保護者との連帯、教育委員会との連携
7 国内外のネットワーク
8 地域にパイロット・スクールをつくろう
(他の紹介)著者紹介 佐藤 学
 1951年広島県生まれ。学習院大学文学部教授。三重大学教育学部助教授、東京大学教育学部助教授、東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2012年4月より現職。教育学博士(東京大学)。全米教育アカデミー(NAE)会員、日本学術会議第一部(人文社会科学)部長、日本教育学会前会長、アメリカ教育学会(AERA)名誉会員。国内数千校、海外数百校の学校を訪問し、学びの共同体の学校改革の研究と実践を積み上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 青鬼物語   7-42
2 かあちゃん   43-74
3 井戸掘り   75-108
4 そのあくる日   109-138
5 月夜のバス   139-169

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。