検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

仏教と脳科学 サンガ新書 056 うつ病治療・セロトニンから呼吸法・坐禅、瞑想・解脱まで

著者名 アルボムッレ・スマナサーラ/著
著者名ヨミ アルボムッレ スマナサーラ
出版者 サンガ
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311380158一般図書180//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルボムッレ・スマナサーラ 有田 秀穂
2012
180.4 180.4
仏教 脳 宗教と科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110168174
書誌種別 図書(和書)
著者名 アルボムッレ・スマナサーラ/著   有田 秀穂/著
著者名ヨミ アルボムッレ スマナサーラ アリタ ヒデホ
出版者 サンガ
出版年月 2012.8
ページ数 322p
大きさ 18cm
ISBN 4-905425-19-9
分類記号 180.4
タイトル 仏教と脳科学 サンガ新書 056 うつ病治療・セロトニンから呼吸法・坐禅、瞑想・解脱まで
書名ヨミ ブッキョウ ト ノウカガク
副書名 うつ病治療・セロトニンから呼吸法・坐禅、瞑想・解脱まで
副書名ヨミ ウツビョウ チリョウ セロトニン カラ コキュウホウ ザゼン メイソウ ゲダツ マデ
内容紹介 セロトニン神経活性化のトレーニング法を編み出した医師と、ブッダの根本の教えを今に伝える初期仏教長老による対談集。脳科学の知見と仏教の人間理解の共通点・相違点を詳らかにしながら、真の幸福・やすらぎへの道程を示す。
件名1 仏教
件名2
件名3 宗教と科学

(他の紹介)内容紹介 呼吸や坐禅との関係に着想を得て、うつの脳、キレる脳などの治療に効果的なセロトニン神経活性化のトレーニング法を編み出した医師と、二千五百年前に人の心のメカニズムを追究しつくしたブッダの根本の教えを今に伝える初期仏教長老による、疲弊した現代人に対し、時に厳しく、しかし慈しみ・優しさに満ちた対談。脳科学の知見と仏教の人間理解の共通点・相違点を詳らかにしながら、真の幸福・やすらぎへの道程を示し、激動する時代を明るく前向きに生きぬくための、科学的・仏教的アプローチ。
(他の紹介)目次 第1章 お釈迦さまが気づいていた世界
第2章 お釈迦さまの日常生活
第3章 コミュニケーションと共感脳
第4章 現代人の問題
第5章 生きることへの科学の目、仏教の目
第6章 瞑想と脳の機能
(他の紹介)著者紹介 スマナサーラ,アルボムッレ
 スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、ブッダの根本の教えを説きつづけている。朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務めるほか、NHK教育テレビ「こころの時代」などにも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有田 秀穂
 東邦大学医学部統合生理学教授。1948年1月、東京都生まれ。東京大学医学部卒。東海大学医学部内科で臨床、筑波大学基礎医学系で脳神経の基礎研究に従事した後、ニューヨーク州立大学に留学。坐禅とセロトニン神経の関係について研究を重ねている。セロトニン道場代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。