検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめての民事訴訟法 3日でわかる法律入門 法律をあなたの「お友達」の1人に 第5版

著者名 尾崎 哲夫/著
著者名ヨミ オザキ テツオ
出版者 自由国民社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610668715一般図書327//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東 直子
2022
E E
地震災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910056337
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾崎 哲夫/著
著者名ヨミ オザキ テツオ
出版者 自由国民社
出版年月 2009.8
ページ数 178p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-10617-1
分類記号 327.2
タイトル はじめての民事訴訟法 3日でわかる法律入門 法律をあなたの「お友達」の1人に 第5版
書名ヨミ ハジメテ ノ ミンジ ソショウホウ
副書名 法律をあなたの「お友達」の1人に
副書名ヨミ ホウリツ オ アナタ ノ オトモダチ ノ ヒトリ ニ
内容紹介 民事訴訟法の法体系を12回に分けてわかりやすく教示。語りかけるような講義感覚の解説と、見やすい黒板・メモ式の記述でポイントをしぼって解説する。平成21年7月1日までに公布された法改正に対応。
著者紹介 1953年大阪生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係専攻修了。近畿大学教授などを経て、研究・執筆中。著書に「ビジネスマンの基礎英語」「海外個人旅行のススメ」など。
件名1 民事訴訟法

(他の紹介)内容紹介 日本は近未来の震災になす術がないのか?答えはノーだ!豊富な写真、イラストを駆使し、震災に備えられる日本の力を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 次に来る巨大地震への備え(巻頭座談 実学としての地震学/科学と歴史の視座から見据えるこれからの学問体系
南関東における巨大地震発生予測確率「30年で70%」の正しい読み方
“研究者は語る”東海以西でだけ検出される地震現象「低周波微動」の示す意味
海溝型超巨大地震が内陸地震の発生を支配
安政江戸地震を精査してわかった首都・東京のウィーク・ポイント
『方丈記』の短い記述が示唆する“若狭津波”の可能性
“研究者は語る”巨大地震の多くは海溝型。喫緊の課題は海域における地震観測ネットワークの強化)
第2章 進化する防災の近未来像(自然環境と人間の関係を捉え直し、復興や防災に活かす
“研究者は語る”分断された原発被災地のコミュニティを存続させる「二地域居住」の可能性
津波から命を救った防災教育
壊れた堤防・防波堤の調査と再建への考え方
防波堤が壊れたことで湾内の環境はどう変化したか
海中ロボットは行方不明者の捜索や湾内の調査にどう活躍したか
“事業担当者は語る”復興に向けての日本財団の取り組み)
第3章 被災の現場から見る多様な復興の姿(地域コミュニティの絆を残す震災復興のグランドデザイン
全国の大学、研究機関が参画する「東北マリンサイエンス拠点形成事業」とは
水産の復興に近道なし。「獲る」漁業から「売る」漁業への転換を
“研究者は語る”宮城県の「水産業復興特区」構想で東北の漁業は変わるのか
豊かな漁業に欠かせない「藻場」の存在
交付金を真に活かして漁業を復興。漁師は地域の生態系の守り人となれ
全国に先駆けたトレーサビリティの導入で消費者との信頼関係を築け)
第4章 災害に備える行政、復興に強い行政(「想定外」だったのではない。想定が不十分だったことが問題
巨大津波からは「逃げる」―防災コンセプトの大転換
20年後の日本のモデルとなる仮設のまちづくり
復興のシンボルとなりうる地熱開発
今、求められる潰瘍の総合的管理)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。