検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文明のあけぼの 古代オリエントの世界

著者名 三笠宮 崇仁/著
著者名ヨミ ミカサノミヤ タカヒト
出版者 集英社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215076702一般図書209.3/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210042149
書誌種別 図書(和書)
著者名 三笠宮 崇仁/著
著者名ヨミ ミカサノミヤ タカヒト
出版者 集英社
出版年月 2002.6
ページ数 349p 図版24p
大きさ 22cm
ISBN 4-08-781253-7
分類記号 209.33
タイトル 文明のあけぼの 古代オリエントの世界
書名ヨミ ブンメイ ノ アケボノ
副書名 古代オリエントの世界
副書名ヨミ コダイ オリエント ノ セカイ
内容紹介 「オリエントの宮様」として知られる著者が、読みやすい文章と500点余りに及ぶ図版と写真、わかりやすい構成でオリエント文明の魅力と謎を伝える。1967年文芸春秋刊「大世界史 1 ここに歴史はじまる」の改題改訂。
著者紹介 大正4年生まれ。大正天皇の第4皇男子。皇族。陸軍大学校卒業。戦後、東京大学文学部研究生としてヘブライ史専攻。中近東文化センター総裁、東京芸術大学美術学部客員教授等を務める。
件名1 オリエント

(他の紹介)内容紹介 陸奥宗光の政治家としての評価はもちろん、その交友や家庭人としての姿も含め、回想や逸話などを交えて、多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想を明らかにする。
(他の紹介)目次 1 激動の時代に(維新期の陸奥
県知事そして藩政執事
租税頭として
入獄)
2 修学、そして官界復帰へ(外遊の旅
外務省入省
駐米公使として
議会と農商務大臣
内閣政務部長として
農商務大臣としての活動)
3 条約改正への道(陸奥外交の一歩
条約改正の取り組み
条約改正の達成
日清戦争へ)
4 無比の評論家(晩年の陸奥
陸奥宗光の家族と人物評
『蹇蹇録』について)
(他の紹介)著者紹介 安岡 昭男
 1927(昭和2)年、神戸市に生まれる。法政大学大学院日本史学専攻博士課程修了。法政大学教授を経て、法政大学名誉教授、同沖縄文化研究所客員所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。