検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地域を豊かにする働き方 ちくまプリマー新書 185 被災地復興から見えてきたこと

著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720735224一般図書601//シンロ閉架-TS通常貸出在庫 
2 中央1216580215一般図書Y230//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
2012
地域開発 地場産業 東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110172573
書誌種別 図書(児童)
著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.8
ページ数 169p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68887-3
分類記号 601.12
タイトル 地域を豊かにする働き方 ちくまプリマー新書 185 被災地復興から見えてきたこと
書名ヨミ チイキ オ ユタカ ニ スル ハタラキカタ
副書名 被災地復興から見えてきたこと
副書名ヨミ ヒサイチ フッコウ カラ ミエテ キタ コト
内容紹介 東日本大震災により被災した「地域」に着目し、地域産業の被災と現状、復旧・復興への取り組みを紹介。地域産業の現場を歩き尽くした著者が、新しい地域社会、そして自分自身が豊かになる働き方を考える。
著者紹介 1948年生まれ。一橋大学名誉教授、明星大学教授。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。気仙沼市、浪江町などの震災復興委員も務める。「空洞化を超えて」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 地域開発
件名2 地場産業
件名3 東日本大震災(2011)

(他の紹介)内容紹介 震災により、私たちは「地域」をベースに暮らしていることが痛感された。しかし地域社会は、20世紀型の経済発展モデルに疲弊しきっている。本書は、国内外8000工場を踏査した「現場学者」が被災地を訪ね歩き、地域、そして自分自身が豊かになる働き方を考えた渾身のレポートである。
(他の紹介)目次 第1章 震災で鮮明化した「地域」の大切さ―成熟社会の私たちのあり方
第2章 岩手県大槌町/津波災害と地域産業―すべてを波にさらわれた町で(大槌町の被災と復旧の状況
すべてを波にさらわれた跡地で
被災を免れたモノづくり中小企業
小さな港町の地域産業のあり方)
第3章 福島県浪江町/原発災害と地域産業―避難する中小事業者の取り組み(浪江町の被災と避難状況
故郷を離れて
避難した人びとを支えるサービス業、小売業
全てを失い、避難地で再開する製造業
中小企業は地域の「力ある市民」)
第4章 茨城県日立地区/地震災害と地域産業―近くの異業種、遠くの同業種の交流(日立周辺の被災と復旧の状況
ひたち立志塾とネットワーク
驚異的なスピードで回復した製造業
「近くの異業種、遠くの同業種」)
第5章 地域産業と私たちのこれから
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年生まれ。一橋大学名誉教授、明星大学教授。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。現場主義を標榜し、100冊を超える著書を持つ。2000年より全国の工業集積地などで私塾を展開。気仙沼市、浪江町などの震災復興委員も務める。『空洞化を超えて』(日本経済新聞社、サントリー学芸賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。