検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

久生十蘭「従軍日記」 講談社文庫 ひ47-1

著者名 久生 十蘭/著
著者名ヨミ ヒサオ ジュウラン
出版者 講談社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216580082一般図書B915/ヒ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久生 十蘭 小林 真二
2012
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110173110
書誌種別 図書(和書)
著者名 久生 十蘭/著   小林 真二/翻刻
著者名ヨミ ヒサオ ジュウラン コバヤシ シンジ
出版者 講談社
出版年月 2012.8
ページ数 522p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-277017-0
分類記号 915.6
タイトル 久生十蘭「従軍日記」 講談社文庫 ひ47-1
書名ヨミ ヒサオ ジュウラン ジュウグン ニッキ
内容紹介 今なお熱狂的なファンを持つ直木賞作家・久生十蘭。没後50年目に発見された、彼が海軍報道班員として南方に派遣された昭和18年の日記を収録する。己の心情を吐露することを拒み続けた作家の素顔が見える従軍記。

(他の紹介)内容紹介 変幻自在の文体と技巧で「小説の魔術師」の異名を取り、今なお“ジュウラニアン”と呼ばれる熱狂的なファンを持つ直木賞作家・久生十蘭。彼が海軍報道班員として南方に派遣された昭和十八年の日記が、没後五十年目に発見された。己の心情を吐露することを拒み続けた作家の素顔が見える従軍記。
(他の紹介)目次 第1章 日本・爪哇(自昭和十八年二月二十四日 至昭和十八年四月二十二日)
第2章 サランガン湖畔(自昭和十八年四月二十二日 至昭和十八年六月一日)
第3章 出発まで(自昭和十八年六月二日 至昭和十八年七月十二日)
第4章 チモール島クーパン警備隊(自昭和十八年七月十三日 至昭和十八年八月四日)
第5章 アンボン島第一砲台(自昭和十八年八月四日 至昭和十八年八月十二日)
第6章 ハロンの航空隊(自昭和十八年八月十三日 至昭和十八年八月二十日)
第7章 ニュウギニアにて(自昭和十八年八月二十日 至昭和十八年九月一日)
第8章 第九三四海軍航空隊(自昭和十八年九月一日 至昭和十八年九月九日)
(他の紹介)著者紹介 久生 十蘭
 作家。1902年、北海道に生まれる。本名・阿部正雄。1923年以降、新聞記者を務めながら地元紙誌に小説や戯曲などを発表。1928年に上京、岸田國士に師事し演劇に打ち込む。翌年からフランスに遊学し、1933年に帰国。以後『新青年』を中心に小説や翻訳などを発表。演劇分野でも活躍するが、次第に小説の比重を高めるとともに、作風や発表誌の幅を広げていく。1943年、海軍報道班員としてジャワなど現在のインドネシア共和国方面に派遣される。1952年、「鈴木主水」で第26回直木賞を受賞。1955年、「母子像」で『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙主催の第2回世界短篇小説コンクール第一席を獲得。1957年、食道がんで歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 真二
 1967年、長野県に生まれる。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科中退。北海道教育大学函館校人間地域科学課程准教授。専門は日本近現代文学。研究テーマは坂口安吾を中心に、笑いの文化から戦時下思想、ギャンブル文学まで広く扱う。近年は特に、大正期に函館中学校を中退した三人組、長谷川海太郎(谷譲次・牧逸馬・林不忘)、久生十蘭、水谷準の再評価と地元資料発掘に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。