検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ風が吹くと電車は止まるのか PHP新書 816 鉄道と自然災害

著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711432013一般図書686//新書通常貸出在庫 
2 梅田1311253114一般図書686.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 淳
2012
686.7 686.7
鉄道災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110174460
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.8
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-80348-7
分類記号 686.7
タイトル なぜ風が吹くと電車は止まるのか PHP新書 816 鉄道と自然災害
書名ヨミ ナゼ カゼ ガ フクト デンシャ ワ トマル ノカ
副書名 鉄道と自然災害
副書名ヨミ テツドウ ト シゼン サイガイ
内容紹介 東日本大震災後、首都圏でも危惧される地震を筆頭に、ゲリラ豪雨、強風、落雷といった自然災害に対する鉄道の備えと意外な弱点を解説。停電、火災、人身事故などの問題にも触れる。
著者紹介 1965年東京生まれ。鉄道ジャーナリスト。執筆を中心に、鉄道に関する行政の調査に有識者として参加したり、各種講演や新聞、テレビなどでコメントを行なう。著書に「鉄道の未来学」など。
件名1 鉄道災害

(他の紹介)内容紹介 「今日は風が強いから電車が止まるかも…」と心配して早めに帰ろうとするが、案の定、電車は止まっている。「いつも、この路線ばっかり!」とイライラした経験は誰しもあるはず。一体、鉄道会社はどのようにして運休を決めているのか?本書は、東日本大震災後、首都圏でも危惧される地震を筆頭に、ゲリラ豪雨、強風、落雷といった自然災害に対する鉄道の備えと、意外な弱点を解説。さらには停電、火災、人身事故などの問題にも触れることで、「いつも正常に動いて当たり前」と思っていた鉄道への認識が変わる一冊。
(他の紹介)目次 プロローグ 東日本大震災と鉄道(鉄道140年の歴史と、東日本大震災で受けた衝撃
東日本大震災の大地震による揺れの被害 ほか)
第1章 地震と鉄道(線路は案外揺れに弱い―地面に置かれるだけの基礎、崩れやすい盛土
基礎がコンクリートの線路が強いとは限らない―「耐震」「免震」「制振」 ほか)
第2章 雨と鉄道(いちばん身近な大敵―雨はなぜ鉄道に害を及ぼすのか?
トンネル内の線路、変電所の冠水―ゲリラ豪雨の恐怖 ほか)
第3章 嵐と鉄道(近年なぜ鉄道がよく止まるようになったのか?―運休の原因の多くは風
「少々の風で列車は止まる」は本当か?―他の交通機関に比べれば断然強い ほか)
第4章 都市の鉄道と災害(運転見合わせ―実際の不通区間はわずかでも、広範囲に影響するのはなぜ?
国鉄時代とは様変わり―大幅な合理化と、CTCによる列車の集中管理 ほか)
第5章 人に話したくなる鉄道の災害対策(車両編
線路・施設編)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。