検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

受け月 講談社文庫 い63-19

著者名 伊集院 静/[著]
著者名ヨミ イジュウイン シズカ
出版者 講談社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611482217一般図書B913.6/イシユ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
536 536
鉄道車両

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710017703
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊集院 静/[著]
著者名ヨミ イジュウイン シズカ
出版者 講談社
出版年月 2007.3
ページ数 312p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-275665-5
分類記号 913.6
タイトル 受け月 講談社文庫 い63-19
書名ヨミ ウケズキ

(他の紹介)内容紹介 通勤電車から新幹線まで、わが国には網の目のように鉄道が走り、多くの人が利用しています。しかし、なにげなく乗っている鉄道車両がどんな仕組みなのか、これまでどうやって進化してきたのかを知る人は少ないかもしれません。本書では、わが国の蒸気機関車、客車、貨車、電車、新幹線、電気機関車、気動車、ディーゼル機関車が、どのように発展してきたかを豊富な図版と写真で解説します。
(他の紹介)目次 第1章 鉄道車両とは
第2章 蒸気機関車
第3章 客車(PC:Passenger Car)
第4章 貨車(FC:Freight Car)
第5章 電車(EC:Electric Car)
第6章 新幹線
第7章 電気機関車(EL:Electric Locomotive)
第8章 気動車(ディーゼル動車)(DC:Diesel Car)
第9章 ディーゼル機関車(DL:Diesel Locomotive)
(他の紹介)著者紹介 宮本 昌幸
 1970年、東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程修了。工学博士。日本国有鉄道・鉄道技術研究所車両運動研究室勤務(1987年、国鉄分割民営にともない財団法人鉄道総合技術研究所に組織変更)。1990年、同研究所宮本研究室(車両運動担当)室長、1991年、同研究所車両研究部部長、1995年、同研究所基礎研究部研究主幹。1997年、明星大学理工学部機械工学科教授。2001〜2009年、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会→運輸安全委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 夕空晴れて   7-46
2 切子皿   47-78
3 冬の鐘   79-132
4 苺の葉   133-175
5 ナイス・キャッチ   177-213
6 菓子の家   215-270
7 受け月   271-306

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。