検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本民族の源流を探る 柳田國男『後狩詞記』再考

著者名 クライナー・ヨーゼフ/編
著者名ヨミ クライナー ヨーゼフ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216583664一般図書384.3/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
384.35 384.35
柳田 国男 後狩詞記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110175125
書誌種別 図書(和書)
著者名 クライナー・ヨーゼフ/編
著者名ヨミ クライナー ヨーゼフ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.8
ページ数 155p
大きさ 21cm
ISBN 4-8382-3228-4
分類記号 384.35
タイトル 日本民族の源流を探る 柳田國男『後狩詞記』再考
書名ヨミ ニホン ミンゾク ノ ゲンリュウ オ サグル
副書名 柳田國男『後狩詞記』再考
副書名ヨミ ヤナギタ クニオ ノチ ノ カリコトバ ノ キ サイコウ
内容紹介 日本民族とは如何なるものか、どこから来たか。“山の民”を始発にその問いに答える。「「後狩詞記」のムラから学ぶ」「柳田國男の日本」など、平成21年開催シンポジウムでの報告等をまとめた書。
著者紹介 1940年生まれ。法政大学国際戦略機構特別教授、ボン大学名誉教授。文学博士(ヴィーン)。著書に「阿蘇に見た日本」「近代<日本意識>の成立」など。
件名1 後狩詞記

(他の紹介)内容紹介 わが国に於ける民俗学の最初の書物『後狩詞記』。日本民族とは如何なるものか、どこから来たか。「山の民」を始発にその問いに答える。柳田國男を貫く日本民族・文化の構造と起源。
(他の紹介)目次 『後狩詞記』のムラから学ぶ
シシ肉の文化―その食用と供犠
山地農民の採集活動の多様性―日本列島からの展望
柳田國男が見た山茶―東京から九州、そして東南アジアへの視野拡大の可能性
『後狩詞記』の背景をめぐる比較民族学―モンスーン・アジアの焼畑農耕民社会における狩猟
書簡に見る中瀬淳と柳田國男
柳田國男の日本―『後狩詞記』・『遠野物語』から『海南小記』や『海上の道』にいたる


内容細目

1 『後狩詞記』のムラから学ぶ   5-25
野本 寛一/著
2 シシ肉の文化   その食用と供犠   26-42
原田 信男/著
3 山地農民の採集活動の多様性   日本列島からの展望   43-60
池谷 和信/著
4 柳田國男が見た山茶   東京から九州、そして東南アジアへの視野拡大の可能性   61-85
中村 羊一郎/著
5 『後狩詞記』の背景をめぐる比較民族学   モンスーン・アジアの焼畑農耕民社会における狩猟   86-109
佐々木 高明/著
6 書簡に見る中瀬淳と柳田國男   110-134
石井 正己/著
7 柳田國男の日本   『後狩詞記』・『遠野物語』から『海南小記』や『海上の道』にいたる   135-155
クライナー・ヨーゼフ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。