検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長生き「できる人」と「できない人」の習慣

著者名 松井 宏夫/著
著者名ヨミ マツイ ヒロオ
出版者 明日香出版社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311520027一般図書498.3//赤開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
507.1 507.1
発明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110613756
書誌種別 図書(和書)
著者名 松井 宏夫/著   板倉 弘重/監修
著者名ヨミ マツイ ヒロオ イタクラ ヒロシゲ
出版者 明日香出版社
出版年月 2016.11
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-7569-1866-6
分類記号 498.38
タイトル 長生き「できる人」と「できない人」の習慣
書名ヨミ ナガイキ デキル ヒト ト デキナイ ヒト ノ シュウカン
内容紹介 長生きできる人は食物繊維を豊富に摂取する、できない人は野菜ジュースで摂ったつもり。カラダにいい習慣と悪い習慣を解説し、健康で長生きできる40のちょっとした習慣を紹介します。
著者紹介 中央大学卒業。フリージャーナリスト。日本医学ジャーナリスト協会副会長。東邦大学医学部客員教授。著書に「うつ病が治る最新治療」など。
件名1 長寿法

(他の紹介)内容紹介 思いつきだけで考えてもダメ。創造・発明の基本を身につけることが重要。エジソン、本田宗一郎、井深大、ジョブズ等、偉大な発明家に学べ。思い込み・固定観念から抜け出し創造的なアイデアを生み出せ。
(他の紹介)目次 1章 だれでも発明できる(こうやればアイデア・発明が生まれる
わたしの発明体験―研究開発における発明
ちょっと工夫をすれば発明となる
発明にはスピードが求められる)
2章 常識なんかポイと捨てる(思い込み・固定観念から抜け出せ
言葉・名称にとらわれるな
逆想をすると、あら不思議うまくいく
技術者・研究者よ、専門バカになるな
デジタルバカになっていないか ほか)
3章 発明に欠かせないこと(創造・発明に欠かせない好奇心
偶然のできごとから発見・発明は生まれる
一つひとつのことに目を留めよく見る
制約を逆手にとると独創が生まれる ほか)
4章 発明を生む技法・テーマ編(創造・発明のプロセス
不可能だと思われる高い目標を掲げる
誰のために何を発明・開発するか
お客さんが何を求めているかを知る法 ほか)
5章 発明を生む技法・アイデア編(アイデア発想の基本ポイント
創造的アイデアを生み出すスパーク法
ベストアイディア(実行案)の選択
計画を立ててアクションを起こす ほか)
(他の紹介)著者紹介 さとう 秀徳
 1951年大分県由布市湯布院町生まれ。東北大学工学部卒業。東洋紡(株)総合研究所在職中に多数の特許出願。公文教育研究会を経て、1983年に創造システム研究所を設立。「発想力全開セミナー」「発明を生むアイデア発想法実践セミナー」をはじめ、全国で出張研修・セミナー、講演を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。