検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あだち絆づくり通信 Vol.22~Vol.  

著者名 足立区地域のちから推進部絆づくり担当課
著者名ヨミ アダチク チイキ ノ チカラ スイシンブ キズナズクリ タントウカ
出版者 足立区
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710692158一般図書/L02/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
368.4 368.4
人身売買

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111263202
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区地域のちから推進部絆づくり担当課
著者名ヨミ アダチク チイキ ノ チカラ スイシンブ キズナズクリ タントウカ
出版者 足立区
出版年月 2019.10
ページ数 4p
大きさ 30cm
分類記号 091.361
タイトル あだち絆づくり通信 Vol.22~Vol.  
書名ヨミ アダチ キズナズクリ ツウシン

(他の紹介)内容紹介 「戦後民主主義」の下、人身売買はどのような論理で維持されてきたのか。超インフレ、ドッジ不況、農地改革、北海道・東北冷害、炭鉱合理化…目まぐるしく変動する戦後の日本で、女性・子どもの人身売買は「暗黙の了解」としてまかり通っていた。敗戦まもない1940年代後半から高度経済成長に向かう1950年代を中心に、全国各地の史資料を渉猟、現代につながる問題の実態を明らかにする。研究史の空白を埋める貴重な成果。
(他の紹介)目次 近代日本の人身売買
第1部 戦後初期の農漁村における女性・年少者の人身売買(漁村における子どもの売買の問題化
農村における子どもの売買の激化
政治問題化する人身売買)
第2部 北海道・東北冷害、および炭鉱不況下の女性の人身売買(北海道・東北冷害と人身売買
炭鉱不況と人身売買
売春防止法の成立と人身売買)
人身売買の現在
(他の紹介)著者紹介 藤野 豊
 1952年神奈川県生まれ。現在、新潟県を拠点に日本近現代史研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。