検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

1★9★3★7 下 角川文庫 へ3-14 完全版

著者名 辺見 庸/[著]
著者名ヨミ ヘンミ ヨウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311393175一般図書210//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辺見 庸
1975
人権擁護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110615975
書誌種別 図書(和書)
著者名 辺見 庸/[著]
著者名ヨミ ヘンミ ヨウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.11
ページ数 269p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-104977-8
分類記号 210.74
タイトル 1★9★3★7 下 角川文庫 へ3-14 完全版
書名ヨミ イクミナ
内容紹介 南京大虐殺はじめ、ニッポンの出自と深層心理を考える上で不可欠な出来事が相次いだ1937年。いま息を吹き返しつつあるファシズムの指標に「1★9★3★7」を据え、来たるべき大いなる崩壊と暴力のイメージを提示する。
件名1 日中戦争(1937〜1945)
改題・改訂等に関する情報 増補版:河出書房新社 2016年3月刊

(他の紹介)内容紹介 「政府から独立した人権機関」の意義、その機能と役割を紹介。諸外国の国内人権機関を比較しつつ解説した待望の本。
(他の紹介)目次 第1部 国内人権機関の意義と概要(国内人権機関の意義と国連パリ原則
国内人権機関の歴史的沿革と各国における設置の経緯
世界の国内人権機関
差別禁止法と国内人権機関)
第2部 国内人権機関の機能と活動(国内人権機関の機能
差別撤廃における国内人権機関の役割
ビジネスと人権に関する国内人権機関の活動
国際人権法における国内人権機関の位置
障害者権利条約の実施措置における国内人権機関の位置)
第3部 日本における国内人権機関の設置に向けた動向(日本における人権救済制度の現状と問題点
人権擁護推進審議会と人権救済答申
人権擁護法案
人権擁護法案への批判と政府・与党の対応
自治体における人権救済制度
人権システムの確立と国内人権機関の設置を求める民間の提言)
資料(国家機関(国内人権機関)の地位に関する原則(パリ原則)
世界の国内人権機関一覧 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 公士
 1948年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得。国立国会図書館調査員、香川大学助教授・教授、新潟大学教授等を経て、2009年から神奈川大学法学部教授。専門は国際法・国際人権法・人権政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。