検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言語と文化 言語人類学の視点から

著者名 ロビンズ・バーリング/[著]
著者名ヨミ ロビンズ バーリング
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210817597一般図書801/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
983 983
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810031943
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロビンズ・バーリング/[著]   高原 脩/訳   本名 信行/訳
著者名ヨミ ロビンズ バーリング タカハラ オサム ホンナ ノブユキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1974
ページ数 306p
大きさ 22cm
分類記号 801.03
タイトル 言語と文化 言語人類学の視点から
書名ヨミ ゲンゴ ト ブンカ
副書名 言語人類学の視点から
副書名ヨミ ゲンゴ ジンルイガク ノ シテン カラ
件名1 言語学
件名2 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 「ダンス部の顧問になってほしいんですけど」と生徒に頼まれてひらめいたのは、部員不足の俳句同好会とダンス部の合体だった!俳句とダンスのコラボレーションという意表を突くアイデアで、国語の苦手な高校生たちに俳句のおもしろさを伝えた著者が、型にしばられずに日常を写し取る俳句の魅力を語ります。
(他の紹介)目次 1 “踊る俳句同好会”誕生
2 俳句は日常だ
3 写す俳句感じる俳句
4 俳句の約束事
5 「写生」って何だろう
(他の紹介)著者紹介 今井 聖
 1950年生まれ。明治学院大学経済学部、文学部卒業。私立横浜高校で教鞭を執るかたわら、俳人、脚本家として活躍。俳句を加藤楸邨に師事し、1996年俳誌『街』を創刊主宰。脚本を馬場當に師事し、映画『エイジアン・ブルー浮島丸サコン』(1995年)の脚本を山内久と共同で執筆。著者が指導する横浜高校俳句同好会は、1999年第2回神奈川大学全国高校生俳句大賞で最優秀賞(個人)及び団体賞(優秀高校)を受賞、また同年、横浜市金沢区の区民栄誉賞を受賞。2011年度NHK全国俳句大会ジュニアの部選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。