検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

震える学校 不信地獄の「いじめ社会」を打ち破るために

著者名 山脇 由貴子/著
著者名ヨミ ヤマワキ ユキコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911344067一般図書371//開架通常貸出在庫 
2 中央1216604213一般図書371.4/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110179144
書誌種別 図書(和書)
著者名 山脇 由貴子/著
著者名ヨミ ヤマワキ ユキコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.9
ページ数 126p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-13089-6
分類記号 371.42
タイトル 震える学校 不信地獄の「いじめ社会」を打ち破るために
書名ヨミ フルエル ガッコウ
副書名 不信地獄の「いじめ社会」を打ち破るために
副書名ヨミ フシン ジゴク ノ イジメ シャカイ オ ウチヤブル タメ ニ
内容紹介 なぜいじめが繰り返されるのか? なぜ学校は隠すのか? 児童相談所の心理司、学校改革のアドバイザーとして活躍する著者が、いじめを生み出す「不信の構造」にメスを入れ、健康な学校を取り戻すための具体的な方法を示す。
著者紹介 1969年東京生まれ。横浜市立大学心理学専攻卒。東京都児童相談所・児童心理司。著書に「教室の悪魔」「職場であなたを困らせる病的人格者たち」「大人はウザい!」など。
件名1 いじめ

(他の紹介)内容紹介 ブラックボックス化した学校で、いったい何が起きているのか?いじめ被害者からの相談に「何もできない」とうなだれる学校、一日百通以上の誹謗メールを受ける教師の恐怖、他校から評判のよい学校が、アンケートでは「いじめ二桁」の謎…。子ども・教師・保護者の不信の連鎖が生み出す「いじめ社会」の本質を鋭く指摘し、相互不信の罠から抜け出すための実践法を示す。
(他の紹介)目次 第1部 子どもと大人の「いじめ」の連鎖(教師も巻き込まれるいじめの罠―一日百件の誹謗メール、「死ね」「レイプしてやる」
アンケートで「いじめナシ」の保身―学校のHPで情報を求め、子どもに試された教師たち
「暴力教師」「わいせつ教師」を断罪?―相談室でわかった、教師誹謗の意外な「メリット」 ほか)
第2部 子ども社会で何が起きているか?(Aちゃんはなぜ「加害者」になったか?
「いじめ社会」の不信と権力の構造)
第3部 「信頼される学校」のためのルール
あとがきにかえて―子どもたちの「愛情の器」を満たすために
(他の紹介)著者紹介 山脇 由貴子
 1969年東京生まれ。横浜市立大学心理学専攻卒。現在、東京都児童相談所・児童心理司。年間200家族以上の相談や治療を受け持つ。ストリートチルドレンの急増するベトナム政府から依頼を受け、児童相談所のスタッフの育成のための講演を行うなど、国内外を問わず幅広く活躍。2006年、現代のいじめ問題の核心をついた『教室の悪魔』(ポプラ社)が話題となり、教師・保護者・教育委員会などから相談、講演依頼が後を絶たない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。