検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さかな1ぴきなまのまま

著者名 佐野 洋子/さく・え
著者名ヨミ サノ ヨウコ
出版者 フレーベル館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220718720児童図書E/さの/開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320707102児童図書E/黄さの/開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420733487児童図書E/さ/緑開架-児童通常貸出在庫 
4 やよい0820706240児童図書E/さの/開架-児童通常貸出在庫 
5 興本1020529010児童図書E/さの/開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1221858697児童図書E901/サノ/開架-児童通常貸出在庫 
7 梅田1320779869児童図書E901/さの/開架-児童通常貸出在庫 
8 江南1520434554児童図書E901/さの/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺西 恵里子
1980
943.6 943.6
自閉症-闘病記 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820000810
書誌種別 図書(児童)
著者名 佐野 洋子/さく・え
著者名ヨミ サノ ヨウコ
出版者 フレーベル館
出版年月 2008.2
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-577-03533-7
分類記号 E
タイトル さかな1ぴきなまのまま
書名ヨミ サカナ イッピキ ナマ ノ ママ
内容紹介 ある家に、ひとりのおばあさんと1匹のねこが暮らしていました。「ぼく友だちさがしにゆく」 ある日突然、ねこは家を出ます。おばあさんは黙っていました。ねこがどんどん歩いてゆくと、道の真ん中に縄が落ちていて…?
著者紹介 1938年北京生まれ。武蔵野美術大学卒業後、67年から1年間、ベルリン造形大学でリトグラフを学ぶ。作品に「100万回生きたねこ」「わたしのぼうし」など。

(他の紹介)目次 1 自閉症の脅威にさらされて―異常な反応に戸惑う日々
2 親として自閉症ほどつらい障害はない―確かな治療法を求めて
3 食事療法で自閉症が驚くほど改善―乳製品、グルテンを除去
4 医学の常識に一石を投ずる―「マミー!」と呼ばれる幸せ
5 解けてきた自閉症のなぞ―食物アレルギーな酵母菌との関係
6 ついにマイルズが正常な水準に!―全米に広がる食事療法
7 自閉症の研究が着実に進む―治療に本当に必要なこと
8 自閉症の脅威が完全になくなる日まで―子供の未来を守るため
(他の紹介)著者紹介 セルーシ,キャリン
 フリーランス・ライター。ANDI(食事療法のための自閉症ネットワーク)共同創設者。生物学的介入を活用する自閉症児の親のための季刊誌『ANDI News』共同編集者。2児の母親。世界各国の会議で講演し、自閉症の性質や治療法に関する新しい考え方について親の理解を深める活動を行なってきた。親と専門家が協力し、自閉症の早期診断と適切な治療が可能になることを目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 隆史
 1954年大分県生まれ。79年九州大学工学部大学院合成化学専攻修士課程修了。89年九州大学医学部卒業。2002年4月銀座サンエスペロ大森クリニック院長に就任。西洋医学、補完・代替医療の区別をなくした統合医療を基本に取り組み、有害物質除去を根底にした「デトックス(体内浄化)医療」を広げる。2008年1月福山中央病院(広島県福山市)に勤務。現在、サンエスペロ統合医療研究所(東京)を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬渕 和之
 1968年鳥取県生まれ。広島大学工学部中退後、米国の大学に留学し、教育学修士課程修了。フリーランス翻訳者。一般社団法人日本翻訳連盟会員。特定非営利活動法人日本メディカルライター協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。