検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

支【ナ】学 第8巻

出版者 弘文堂
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210160394一般図書222/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
1969
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810008322
書誌種別 図書(和書)
出版者 弘文堂
出版年月 1969
ページ数 653p
大きさ 22cm
分類記号 222
タイトル 支【ナ】学 第8巻
書名ヨミ シナガク
件名1 中国学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 貸本屋、共同アパート、裸電球の街灯、ドブ、コンクリートのごみ箱、路上のロウ石画、煙突、もの売り、番犬、原っぱ…かつて町にあったもの。気がつくとなくなっていて、無くなったことさえ忘れてしまうもの。それは二度と戻ってくることはない。変貌をつづける町で、それに追いつこうとすればするほど、過去はないがしろにされてゆく。変貌に慣れっこになってしまったあたしたちが、心に留めておきたい風景。なつかしいものたち。そのひとつひとつを、写真と文でつづる。
(他の紹介)目次 第1章 失われたものたち(切ない貸本屋
コッペパン
大工さんのノコ ほか)
第2章 忘れられた風景(哀れな木
所在ないごみ箱
鳩ポッポは… ほか)
第3章 こんな習慣があったっけ…(お百度石
骨の天日干し
おーい、ワンコよ ほか)
第4章 幻の町をめぐる(消える公共住宅
街道沿いの石碑
季節外れ ほか)
(他の紹介)著者紹介 なぎら 健壱
 1952年東京銀座生まれ。70年、中津川フォークジャンボリーに飛び入り参加したことがきっかけでデビュー。以後、音楽のみならず、映画、テレビ、ラジオの出演、執筆などで幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。