検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代金融経済論の基本問題 神戸大学経済学叢書 第4輯 貨幣・信用の作用と銀行の役割

著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 勁草書房
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213756560一般図書338/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
233 233
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810468218
書誌種別 図書(和書)
著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 勁草書房
出版年月 1997.7
ページ数 420p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-50130-8
分類記号 338.01
タイトル 現代金融経済論の基本問題 神戸大学経済学叢書 第4輯 貨幣・信用の作用と銀行の役割
書名ヨミ ゲンダイ キンユウ ケイザイロン ノ キホン モンダイ
副書名 貨幣・信用の作用と銀行の役割
副書名ヨミ カヘイ シンヨウ ノ サヨウ ト ギンコウ ノ ヤクワリ
内容紹介 現代金融経済論を、貨幣・信用経済の理論として性格付け、貨幣・信用経済の解剖学的把握と生理学的理解という2つの観点から整理し、貨幣・信用の作用と銀行の役割といった現代金融経済論の基本を解明しようとする試み。
件名1 金融

(他の紹介)内容紹介 ただ「失われた二〇年」を嘆くより「こうしたい」というビジョンを語ろう。「ノンポリのオタク」にして若者代表・宇野常寛と政治家・石破茂が全力で考え抜いたニッポンの未来。
(他の紹介)目次 第1部 新しいこの国のかたち(夢の車、夢の日本―「若者が乗りたい車」をつくろう!
「〜ではない」国から「〜である国」へ―三度目の「改造計画」
それは「甘い夢」である必要はない―国民に「嘘をつかない」政治へ ほか)
第2部 明日の社会を提案しよう(非正規雇用の両親が二人の子どもを育てられる社会をつくるために
「若者が安心できる社会保障」に切り替えるには
スマート・ガバメントの実現で「メリハリのある福祉」を! ほか)
第3部 こうすれば、日本は変えられる(こんな政治を実現したい
インターネットは政治を変えるか
ポスト・コイズミ症候群を打破せよ!)
(他の紹介)著者紹介 石破 茂
 1957年生まれ。鳥取県出身。田中角栄のすすめにより政界入りし、当時最年少議員として衆議院議員初当選、以来八期連続当選。農林水産大臣、防衛大臣、自民党政務調査会長などを歴任し、自民党きっての防衛政策通で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 常寛
 1978年生まれ。青森県出身。評論家。総合誌「PLANETS」編集長。文芸批評からコミュニケーション論まで幅広い評論活動を展開する、今最も注目されている若手論客のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。