検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本の少年院教育 質的調査を通して

著者名 広田 照幸/編
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216604106一般図書327.8/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広田 照幸 古賀 正義 伊藤 茂樹
2012
327.85 327.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110179981
書誌種別 図書(和書)
著者名 広田 照幸/編   古賀 正義/編   伊藤 茂樹/編
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ コガ マサヨシ イトウ シゲキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.9
ページ数 15,371,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0705-4
分類記号 327.85
タイトル 現代日本の少年院教育 質的調査を通して
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ ショウネンイン キョウイク
副書名 質的調査を通して
副書名ヨミ シツテキ チョウサ オ トオシテ
内容紹介 現場で工夫や改善を重ねることで独自の発展をとげてきた日本の少年院での教育実践。それは少年の更生にどのように役立っているのか。本格的なフィールド調査を通して、教育学・社会学の視点から多面的に分析する。
著者紹介 1959年生まれ。日本大学文理学部教授。著書に「教育言説の歴史社会学」他。
件名1 少年院

(他の紹介)内容紹介 現場で工夫や改善を重ねることで独自の発展をとげてきた日本の少年院での教育実践。それは少年の更生にどのように役立っているのか。本格的なフィールド調査を通して教育学・社会学の視点から多面的に分析。イメージを一新する画期的な研究。
(他の紹介)目次 第1部 少年院における矯正教育と教育学(教育学研究と矯正教育
日本における少年院の教育手法
少年院処遇に期待するもの―教育学の立場から)
第2部 少年院教育の構造(少年院における矯正教育の構造
男子少年院における矯正教育の構造)
第3部 少年の語りと内面(少年の「変容」と語り―語りの資源とプロットの変化に着目して
「更生」の構造―非行少年の語る「自己」と「社会」に着目して
少年の演技と「自己」への信頼―“演技”はどのように把握され対処されるのか
「役割」行動の役割―「子ども」役割への抵抗と受け入れ過程に着目して)
第4部 指導の過程(指導過程の構造―集団指導と個別指導の関係に着目して
生活指導の教育目的とその困難―少年の自己充足をいかに超えていくのか
教育実践の構造―統制と解放の関係に着目して)
第5部 評価の活用(成績評価の役割と機能―教育的視点から
成績評価における相互作用―「変わった」確認ワークの分析から)
少年院教育の可能性と限界
(他の紹介)著者紹介 広田 照幸
 1959年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。南山大学助教授、東京大学大学院教育学研究科教授などを経て、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古賀 正義
 1957年生。筑波大学大学院教育学研究科修了。宮城教育大学助教授などを経て、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 茂樹
 1963年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。聖徳学園岐阜教育大学講師などを経て、駒澤大学総合教育研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 教育学研究と矯正教育   2-16
広田 照幸/著
2 日本における少年院の教育手法   17-41
広田 照幸/著
3 少年院処遇に期待するもの   教育学の立場から   42-61
広田 照幸/著 平井 秀幸/著
4 少年院における矯正教育の構造   64-99
伊藤 茂樹/著
5 男子少年院における矯正教育の構造   100-106
古賀 正義/著
6 少年の「変容」と語り   語りの資源とプロットの変化に着目して   108-138
仲野 由佳理/著
7 「更生」の構造   非行少年の語る「自己」と「社会」に着目して   139-165
稲葉 浩一/著
8 少年の演技と「自己」への信頼   <演技>はどのように把握され対処されるのか   166-187
山口 毅/著
9 「役割」行動の役割   「子ども」役割への抵抗と受け入れ過程に着目して   188-212
越川 葉子/著
10 指導過程の構造   集団指導と個別指導の関係に着目して   214-240
広田 照幸/ほか著
11 生活指導の教育目的とその困難   少年の自己充足をいかに超えていくのか   241-262
岩田 一正/著
12 教育実践の構造   統制と解放の関係に着目して   263-284
高井良 健一/著
13 成績評価の役割と機能   教育的視点から   286-319
古賀 正義/著
14 成績評価における相互作用   「変わった」確認ワークの分析から   320-342
南 保輔/著
15 少年院教育の可能性と限界   343-362
広田 照幸/著 平井 秀幸/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。