検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Guide to Disaster Prevention 外国語図書・日本 防災のしおり(外国語図書・英語)

出版者 Tokyo Metropolitan Government
出版年月 2000.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215476316一般図書T369.3/ホ/参考図書通常貸出在庫 
2 梅田1310884042一般図書093/ホ/行政資料通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
493.937 493.937

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410005301
書誌種別 図書(和書)
出版者 Tokyo Metropolitan Government
出版年月 2000.03.01
ページ数 48P
大きさ 30cm
分類記号 092.3693
タイトル Guide to Disaster Prevention 外国語図書・日本 防災のしおり(外国語図書・英語)
書名ヨミ guide to disaster prevention
副書名 防災のしおり(外国語図書・英語)
副書名ヨミ ボウサイ ノ シオリ
件名1 災害予防
件名2 地震災害

(他の紹介)内容紹介 思春期の子どものおよそ一割がかかるとも言われる、起立性調節障害(OD)。その症状は「朝、起きられなくなること」。学校や病院の理解も進まないまま、不登校の隠れた原因になっている。息子の病気に直面した著者が、自らの体験と周囲の患者家族の声を綴った子どもの病気の新常識。
(他の紹介)目次 プロローグ 子どもが目を覚まさない!(かかりつけの耳鼻科医の診断)
第1章 診断と治療(大国真彦先生との出会い
ガマンしていた大耀 ほか)
第2章 どうなる!?学校生活(1)大耀、中学1年生の挫折(クラスメートにお手紙を
欠席の電話より、出席のメール ほか)
第3章 どうなる!?学校生活(2)人生を変えた出会い、進路決定(抜け殻になった息子
仕事に連れていってみよう ほか)
第4章 親の本音・子どもの本音(起立性調節障害の子どもを持って
起立性調節障害を持つ子どもたちの「本音座談会」)
エピローグ 長いトンネルを抜け出して(通信制高校の週1登校コースへ
青少年フェスティバル運営委員長のあいさつ ほか)
(他の紹介)著者紹介 武 香織
 神奈川県生まれ。約10年間『週刊SPA!』をフィールドにした後、『プレジデント』『婦人公論』『読売ウイークリー』などの雑誌で、社会問題、家庭問題を中心に、幅広く取材・執筆。『ESSE』では「ADHD」「児童虐待」などの問題に取り組む。一児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。