検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

けいさつのずかん 学研のえほんずかん 1巻

著者名 山田 タクヒロ/絵
著者名ヨミ ヤマダ タクヒロ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121335046児童図書E//緑 せいかつ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221050727児童図書E//せいかつ絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320972375児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420928640児童図書E//青3開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520890971児童図書E/せいかつ/青開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620927715児童図書E31//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720975556児童図書E/くらし/茶開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820894525児童図書68/のりもの/絵本-知識通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920760311児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020733158児童図書E//知識せいかつ開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120695166児童図書366//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222773341児童図書E301/ケイ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320694670児童図書31/しゃかい/絵本-知識通常貸出在庫 
14 江南1520420058児童図書317//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620521185児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
1969
161.3 161.3
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111517428
書誌種別 図書(児童)
著者名 山田 タクヒロ/絵   志保澤 利一郎/監修
著者名ヨミ ヤマダ タクヒロ シオザワ リイチロウ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.10
ページ数 32p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-05-205608-6
分類記号 E
タイトル けいさつのずかん 学研のえほんずかん 1巻
書名ヨミ ケイサツ ノ ズカン
内容紹介 くらしの安全と安心を守る警察。どんな仕事なのかな? 警察官の1日から、防犯について気をつけたいポイントまでをイラストで紹介する。親子のコミュニケーションツールとしても活用でき、図鑑学習の入り口としても最適。
著者紹介 イラストレーター。デフォルメされた鳥をモチーフにした表現活動も行う。作品に「たべもの」「方言ずかん」など。
件名1 警察

(他の紹介)内容紹介 137億年の歴史を42のテーマで語る。歴史を点ではなく、つながりで考える。西洋が中心ではない。アジア、南アメリカ、少数民族、イスラム、等々多元的な視点で理解する。地球的な規模で人類の文明も相対化する。豊富なイラストと写真で旅するように歴史を感じる。科学と歴史、その接点を考える。
(他の紹介)目次 第1部 母なる自然―137億年前〜700万年前(ビッグバンと宇宙の誕生
生命はどこからきたか
地球と生命体のチームワーク
化石という手がかり
海は生命の源
生命の協力体制
進化の実験場
恐竜戦争
花と鳥とミツバチ
哺乳類の繁栄)
第2部 ホモ・サピエンス―700万年前〜紀元前5000年(冷凍庫になった地球
二足歩行と脳
心の誕生
人類の大躍進
狩猟採集民の暮らし
大型哺乳類の大量絶滅
農耕牧畜の開始)
第3部 文明の夜明け―紀元前5000年〜西暦570年ごろ(文字の発明 シュメール文明
王は神の化身 エジプト文明
母なる大地の神
金属、馬、車輪
中国文明の誕生
仏教を生んだインドの文明
オリエントの戦争
ギリシア都市国家の繁栄
覇者が広めたヘレニズム文化
ローマ帝国の繁栄と衰退
先住民の精霊信仰
コロンブス以前の南北アメリカ大陸)
第4部 グローバル化―西暦570年ごろ〜現在(イスラームの成立と拡大
紙、印刷術、火薬
中世ヨーロッパの苦悩
富を求めて
大航海時代と中南米の征服者たち
新大陸の農作物がヨーロッパを変えた
生態系の激変
ヨーロッパ人は敵か味方か
自由がもたらした争い
人類を変えたテクノロジー
白人による植民地獲得競争
資本主義への反動
世界はどこへ向かうのか?)
(他の紹介)著者紹介 ロイド,クリストファー
 1968年、英国生まれ。ケンブリッジ大学で、中世史を学んだ後、サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、文系、理系双方から物事を見る目が養われた。2000年に、教育専門出版社に転職。2010年に、出版社What on Earth Publishing Ltd.を起業した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 香方子
 翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。