検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コレクション日本歌人選 059 僧侶の歌

著者名 和歌文学会/監修
著者名ヨミ ワカ ブンガクカイ
出版者 笠間書院
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311446793一般図書911.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1216743888一般図書911.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和歌文学会
2012
911.102 911.102
歌人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110180936
書誌種別 図書(和書)
著者名 和歌文学会/監修
著者名ヨミ ワカ ブンガクカイ
出版者 笠間書院
出版年月 2012.8
ページ数 4,126p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70659-1
分類記号 911.102
タイトル コレクション日本歌人選 059 僧侶の歌
書名ヨミ コレクション ニホン カジンセン
内容紹介 日本の歌の歴史に大きな足跡を残した代表的歌人の秀歌を、堪能できるように編んだアンソロジー。奈良時代〜江戸時代の名の知られた僧侶の歌を、親しみやすい民衆教化の作品を中心に49首収録し、口語訳等を付して解説する。
件名1 歌人

(他の紹介)内容紹介 日本の宗教界をリードした高僧や僧侶たちはなぜ和歌をうたったのか。貴族が独占した勅撰和歌の外で、民衆の中へ和歌の魅力をかりて宗教の心を伝えた歌は、文化史上でも疎かにできないもの。やさしい解説を付して初めて集成したユニークなアンソロジー。
(他の紹介)目次 霊山の釈迦の御前に(行基菩薩)
迦毘羅衛にともに契りし(婆羅門僧正遷那)
三輪川の清き流れに(玄賓僧都)
世の中を何にたとへん(沙弥満誓)
阿耨多羅三藐三菩提の(伝教大師最澄)
忘れても汲みやしつらん(弘法大師空海)
雲しきて降る春雨は(慈覚大師円仁)
蓮葉の濁りに染まぬ(僧正遍昭)
法の舟差してゆく身ぞ(智証大師円珍)
人ごとに今日今日とのみ(僧正聖宝)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小池 一行
 1942年東京都生。日本大学文理学部国文学科卒業。元宮内庁書陵部図書調査官。現在、日本大学文理学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。