検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

詩的言語と絵画 ことばはイメージを表現できるか

著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217302742一般図書723.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111037544
書誌種別 図書(和書)
著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5
ページ数 3,336,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-28034-7
分類記号 723.1
タイトル 詩的言語と絵画 ことばはイメージを表現できるか
書名ヨミ シテキ ゲンゴ ト カイガ
副書名 ことばはイメージを表現できるか
副書名ヨミ コトバ ワ イメージ オ ヒョウゲン デキルカ
内容紹介 「絵」や「詩」を説明するとは、どういうことか。1910年代に活躍した青木繁、竹久夢二等の作品・言説を取り上げ、絵画作品をとりまく言語表現をてがかりに、絵とことばとのかかわりを考える。
著者紹介 1958年生まれ。清泉女子大学(日本語日本文学科)教授。専攻は日本語学。「仮名表記論攷」で第30回金田一京助博士記念賞受賞。他の著書に「図説日本語の歴史」「北原白秋」など。
件名1 画家-日本
件名2 詩人

(他の紹介)内容紹介 電気系の学生とエンジニアにとって必要な材料全般について概説した。2編構成とし、第1編では電気材料を学ぶ上で必要な基礎知識を述べ、第2編では実際の材料を紹介しながら説明を加えた。例題、章末問題を通して学習の理解を深めることができる。
(他の紹介)目次 第1部 基礎(電気材料の意味
物質の構造
導電現象
誘電現象
超伝導現象
磁気特性
光学的特性)
第2部 応用(導電性材料(金属)
導電性材料(その他)
半導体材料
絶縁材料
磁性材料)
(他の紹介)著者紹介 小田 哲治
 1948年8月25日生まれ。1971年東京大学工学部電気工学科卒業。1976年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了、工学博士。東京大学工学部常勤講師。1978年ドイツ連邦物理工学研究所客員研究員(〜1979年)。1992年東京大学工学部教授。現在、東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻教授。静電気学会、電気学会、応用物理学会、IEEE、ISESP会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。