検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミュージアム・エデュケーション 感性と知性を拓く想起空間

著者名 ミヒャエル・パーモンティエ/著
著者名ヨミ ミヒャエル パーモンティエ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216610376一般図書069/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
069 069
博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110181738
書誌種別 図書(和書)
著者名 ミヒャエル・パーモンティエ/著   眞壁 宏幹/訳
著者名ヨミ ミヒャエル パーモンティエ マカベ ヒロモト
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2012.9
ページ数 7,268,18p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1967-2
分類記号 069
タイトル ミュージアム・エデュケーション 感性と知性を拓く想起空間
書名ヨミ ミュージアム エデュケーション
副書名 感性と知性を拓く想起空間
副書名ヨミ カンセイ ト チセイ オ ヒラク ソウキ クウカン
内容紹介 モノの収集・保存・研究・還元を超えたところにあるものとは…。近代ミュージアムの設立の経緯と理念を丹念に分析し、陶冶論的考察に基づく「ミュージアムと教育」の未来予想図を、鮮やかに描き出す。
著者紹介 1943年生まれ。2008年までフンボルト大学(ベルリン)教授。専門は、ミュージアム・エデュケーション、一般教育学(とくに美的経験と陶冶の問題)。
件名1 博物館

(他の紹介)内容紹介 モノに出遭い、世界へ向かう。近代ミュージアムの設立の経緯と理念を丹念に分析し、陶冶論的考察に基づく「ミュージアムと教育」の未来予想図を、鮮やかに描き出す。原点回帰への提言。
(他の紹介)目次 教育学から見たミュージアムの危機―誤解された目的
第1部 ミュージアムとは何か―その歴史的再構築(世界をもう一度―普遍的に再現するというミュージアムの要求はいつ始まり、いつ終わりを迎えたのか
コレクションの歴史と陶冶理念の誕生―近代ミュージアムの起源をもとめて
芸術とミュージアム―展示演出のジレンマ
ミュージアムと学校―いまだ軽視される関係の歴史)
第2部 ミュージアムの可能性―その理論的考察(モノで物語る―ミュージアムにおけるナラティヴの可能性と限界
モノの陶冶価値―あるいはミュージアムの可能性
アゴラ―ミュージアムの将来のために
「歴史は戯言」―歴史ミュージアムで年代順展示に替わる代案はあるのか?)
第3部 ひとつの試み―ヴァーチャル教育ミュージアム「デジタル世界図絵」(ヴァーチャル教育ミュージアム「デジタル世界図絵」構想
「デジタル世界図絵」の展示品選択基準と記述方針)


内容細目

1 教育学から見たミュージアムの危機   誤解された目的   3-22
2 世界をもう一度   普遍的に再現するというミュージアムの要求はいつ始まり、いつ終わりを迎えたのか   25-52
3 コレクションの歴史と陶冶理念の誕生   近代ミュージアムの起源をもとめて   53-83
4 芸術とミュージアム   展示演出のジレンマ   85-112
5 ミュージアムと学校   いまだ軽視される関係の歴史   113-135
6 モノで物語る   ミュージアムにおけるナラティヴの可能性と限界   139-159
7 モノの陶冶価値   あるいはミュージアムの可能性   161-183
8 アゴラ   ミュージアムの将来のために   185-200
9 歴史は戯言   歴史ミュージアムで年代順展示に替わる代案はあるのか?   201-210
10 ヴァーチャル教育ミュージアム「デジタル世界図絵」構想   213-227
11 「デジタル世界図絵」の展示品選択基準と記述方針   229-260

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。