検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奇妙な国字

著者名 西井 辰夫/著
著者名ヨミ ニシイ タツオ
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511387045一般図書811//開架通常貸出在庫 
2 中央1216042166一般図書811.2/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
336.17 336.17
東日本大震災(2011) 文学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910001863
書誌種別 図書(和書)
著者名 西井 辰夫/著
著者名ヨミ ニシイ タツオ
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2009.1
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 4-7790-0363-9
分類記号 811.2
タイトル 奇妙な国字
書名ヨミ キミョウ ナ コクジ
内容紹介 外国語としての漢字が日本に受け入れられてきた経緯を辿るとともに、「火燵」の「燵」と「纐纈」の「纐」を取り上げ、音読みの、特殊な用途しかない国字がなぜできたのか明らかにする。
著者紹介 1931年東京生まれ。東京大学法学部卒業。都市銀行役員、造船会社その他の事業会社の役員を歴任。退職後、ことばの研究に従事。日本語教育研究所客員研究員。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 仙台在住の私小説作家は、被災地の近くで言葉の真空状態に苦しみながら、あらためて言葉と向き合った。本書は、その体験的思索を述べたものである。小説において未来への時間の流れを書けなくなる経験、日常を取り戻すことの意味、言葉を語るときの態度(言葉の姿)、言葉と歴史性、震災と文学の可能性等について綴る。
(他の紹介)目次 第1章 喪失感の中で
第2章 日常性と言葉
第3章 言葉の姿
第4章 震災と文学
第5章 畏れということ
第6章 日常を取り戻すために
(他の紹介)著者紹介 佐伯 一麦
 1959年、宮城県仙台市に生まれる。仙台第一高校卒業後、週刊誌記者、電気工など様々な職業を経験した後、作家となる。著書に『ア・ルース・ボーイ』(新潮文庫、三島由紀夫賞)、『鉄塔家族』(朝日文庫、大佛次郎賞)、『ノルゲ』(講談社、野間文芸賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。