検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

65歳からの「男の人生」 人は何を守り、何を捨てねばならないか

著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 三笠書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216610194一般図書159.7/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2012
159.79 159.79
人生訓 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110183693
書誌種別 図書(和書)
著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 三笠書房
出版年月 2012.10
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-8379-2465-4
分類記号 159.79
タイトル 65歳からの「男の人生」 人は何を守り、何を捨てねばならないか
書名ヨミ ロクジュウゴサイ カラ ノ オトコ ノ ジンセイ
副書名 人は何を守り、何を捨てねばならないか
副書名ヨミ ヒト ワ ナニ オ マモリ ナニ オ ステネバ ナラナイカ
内容紹介 悠々自適の生活に耽るか、決意を新たに前進しようとするか、大きな分かれ道となる65歳。佐藤一斎、毛利元就、宮本武蔵、板倉勝重など先人の歩みを紹介し、彼らの生き様から「現代を生きるヒント」を探る。
著者紹介 1927年東京生まれ。作家。都広報室課長、政策室長などを歴任。79年退職。著書に「男の器量」「名将に学ぶ人間学」「坂本龍馬「自分」を大きくする法」など。
件名1 人生訓
件名2 高齢者

(他の紹介)目次 1章 「人生の総仕上げ」について考える―佐藤一斎
2章 一番大切なものを守り抜く生き方―北条早雲
3章 それでもやり通したいことがある―毛利元就
4章 ぶれない「生き方の軸」とは!―細川幽斎
5章 自分を客観視する器量―宮本武蔵
6章 次の世代に何を遺すか、何を託すか―板倉勝重
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 作家、本名・太田久行。1927年、東京に生まれる。第43回芥川賞候補。目黒区役所係員を振り出しに、都立大学事務長、都広報室課長、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。1979年退職。在職中に蓄積した人間管理と組織の実学を歴史の中に再確認し、小説、ノンフィクションの分野に新境地を拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。