検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

そこに日本人がいた! 海を渡ったご先祖様たち

著者名 熊田 忠雄/著
著者名ヨミ クマダ タダオ
出版者 新潮社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611502246一般図書334/クマ/開架通常貸出在庫 
2 中央1215876200一般図書334.5/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
950.278 950.278
Saint‐Exupéry Antoine de

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710087418
書誌種別 図書(和書)
著者名 熊田 忠雄/著
著者名ヨミ クマダ タダオ
出版者 新潮社
出版年月 2007.12
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-305771-0
分類記号 334.51
タイトル そこに日本人がいた! 海を渡ったご先祖様たち
書名ヨミ ソコ ニ ニホンジン ガ イタ
副書名 海を渡ったご先祖様たち
副書名ヨミ ウミ オ ワタッタ ゴセンゾサマタチ
内容紹介 明治31年、ケープタウンの桟橋で日章旗を振っている日本人がいた! アフリカの小島から南米の果てまで、幕末・明治期に海を渡り、日本人の誇りを忘れずに生きてきたご先祖様たち。世界各国の面白歴史秘話を収録。
著者紹介 1948年福島県生まれ。早稲田大学商学部卒業。ニッポン放送入社。報道部記者、報道部長、総務局長、編成局長、取締役を経て、2005年退社。
件名1 日本人(外国在留)-歴史

(他の紹介)内容紹介 「城砦」、「素描」、「庭師」の三篇からなる『僕の知っていたサン=テグジュペリ』に、『33日間』、『証言 1940−1944年の日記』の抜粋、サン=テグジュペリの死後10年目の夏に書かれた日記の抜粋、写真、サン=テグジュペリからレオン・ウェルトに宛てられた手紙、二人の年譜を加えて編まれた。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 『城砦』に至る沙漠の道(池澤夏樹)
僕の知っていたサン=テグジュペリ(序幕
供述 一九四〇‐一九四四年 或る日記の抜粋
何通かの手紙… 一九三九‐一九四〇年
僕の知っていたサン=テグジュペリ
写真 アンベリュー飛行場一九三五年夏
とりとめのないノート)
(他の紹介)著者紹介 ウェルト,レオン
 1878‐1955。フランスのジャーナリスト、小説家、美術評論家。フランス・ロレーヌ地方の裕福なユダヤ人家庭に生まれる。オクターヴ・ミルボーの秘書として小説を書きはじめ、第一次大戦従軍後は熱烈な平和主義者となった。ロマン・ロランらによって文芸誌「カイエ・ドージュルデュイ」に迎えられ、アンリ・バルビュスの主宰する反ファシズムの雑誌「モンド」の編集長、「ユマニテ」紙の文芸欄担当などを歴任。1914年、従軍体験をもとに辛辣な反軍国主義を示す『兵士クラヴェル』を発表し、1926年には当時の植民地であるインドシナ地域に滞在した経験にもとづく『コーチシナ』で、その頃まだ稀だった反植民地主義を表明したりしたことが激しい論争を招いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 一勇
 1966年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。DEA(パリ高等社会科学研究院大学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(哲学・表象メディア論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。