検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和恐慌と金融政策

著者名 原田 泰/著
著者名ヨミ ハラダ ユタカ
出版者 日本評論社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216612000一般図書332.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 泰 佐藤 綾野
2012
332.106 332.106
日本-経済-歴史 金融政策-歴史 恐慌(1929)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110184061
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 泰/著   佐藤 綾野/著
著者名ヨミ ハラダ ユタカ サトウ アヤノ
出版者 日本評論社
出版年月 2012.9
ページ数 16,185p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55704-8
分類記号 332.106
タイトル 昭和恐慌と金融政策
書名ヨミ ショウワ キョウコウ ト キンユウ セイサク
内容紹介 昭和恐慌はなぜ起こったのか、どのように終わっていったのか。今なお多くの議論がある昭和恐慌の論争点を分析。昭和恐慌の原因とその収束において、金融政策が重要な役割を果たしたことを明らかにする。
著者紹介 1950年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部教授。経済学博士。「日本国の原則」で石橋湛山賞を受賞。
件名1 日本-経済-歴史
件名2 金融政策-歴史
件名3 恐慌(1929)

(他の紹介)目次 第1章 昭和恐慌期の財政政策と金融政策はどちらが重要だったか?
第2章 昭和恐慌期のマネーはベースマネーでコントロールできたのか
第3章 昭和恐慌期のマネーと銀行貸出は、どちらが重要だったか
第4章 昭和恐慌からの回復における貸出と資本市場の寄与
第5章 戦前期と昭和恐慌脱却時の金融政策―テイラー・ルールによる解釈
第6章 マッカラム・ルールによる金融政策の解釈
第7章 資源配分効率から見た戦前期日本の成長と変動
(他の紹介)著者紹介 原田 泰
 1950年東京生まれ。1974年東京大学農学部卒業。経済企画庁入庁、同庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミストなどを経て、早稲田大学政治経済学部教授。経済学博士。主著『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『昭和恐慌の研究』(岩田規久男氏他共著、日経・経済図書文化賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 綾野
 1968年北海道生まれ。1992年日本女子大学家政学部卒業。1999年早稲田大学政治経済学部卒業。2001年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。2005年早稲田大学大学院経済学研究科博士課程退学。新潟産業大学を経て、高崎経済大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。