検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あとでって、いつ? わたしのえほん

著者名 宮野 聡子/作・絵
著者名ヨミ ミヤノ サトコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121127708児童図書E/みや/開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320802663児童図書E/黄みや/開架-児童通常貸出在庫 
3 保塚0520815671児童図書E/み/緑開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620787218児童図書E91/ミヤ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 やよい0820816874児童図書E/みや/開架-児童通常貸出在庫 
6 伊興1120537087児童図書E/ミ/ヒエイ開架-児童通常貸出在庫 
7 中央1222457036児童図書E901/ミヤ/閉架-児童通常貸出在庫 
8 江南1520360783児童図書E901/みや/特集棚2通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マチュー・シルヴァンデール オードレイ・プシエ ふしみ みさを
1982
498.39 498.39
健脳法 精神衛生 ストレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110495801
書誌種別 図書(児童)
著者名 宮野 聡子/作・絵
著者名ヨミ ミヤノ サトコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.10
ページ数 [32p]
大きさ 26cm
ISBN 4-569-78504-2
分類記号 E
タイトル あとでって、いつ? わたしのえほん
書名ヨミ アト デ ッテ イツ
内容紹介 とっちゃんの家はお惣菜屋さん。パパとママは忙しそうに働いています。とっちゃんが「遊んで」と言っても、「あとで」ばかりで…。忘れがちな気持ちを思い出させてくれる優しい絵本。見返しにイラストあり。
著者紹介 1976年東京都生まれ。女子美術短期大学情報デザイン科卒業。グラフィックデザイン会社、子どもの本専門店勤務を経て、絵本作家。代表作に「ももちゃんとおかあさん」など。

(他の紹介)内容紹介 脳内物質「セロトニン」で「本当の幸福感」を手に入れる。呼吸法からウォーキング、ヨガ、座禅、食事など、セロトニン神経を活性化する日々の法則。
(他の紹介)目次 第1章 脳科学が突きとめた幸福物質「セロトニン」とは
第2章 「共感脳」が人間に幸福感をもたらしている
第3章 「セロトニン」で脳ストレスが消えていく
第4章 朝の“たった5分”が「セロトニン神経」を活性化
第5章 セロトニン神経を鍛える習慣、弱らせる悪習慣
第6章 幸せ脳をもたらす「セロトニン呼吸法」
第7章 セロトニンを増やし「幸せ脳」をつくるレシピ
(他の紹介)著者紹介 有田 秀穂
 1948年、東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経の基礎研究に従事。その後、ニューヨーク州立大学に留学。現在、東邦大学医学部統合生理学教授。脳内物質セロトニン研究の第一人者であり、セロトニン道場代表としても活躍。うつになる人、キレる人たちの心と身体の健康を取り戻す「セロトニントレーニング」を考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。