検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コミュニティが顧客を連れてくる 愛される店・地域のつくり方

著者名 久繁 哲之介/著
著者名ヨミ ヒサシゲ テツノスケ
出版者 商業界
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211692470一般図書673//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
673 673
商業経営 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110186626
書誌種別 図書(和書)
著者名 久繁 哲之介/著
著者名ヨミ ヒサシゲ テツノスケ
出版者 商業界
出版年月 2012.10
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-7855-0434-2
分類記号 673
タイトル コミュニティが顧客を連れてくる 愛される店・地域のつくり方
書名ヨミ コミュニティ ガ コキャク オ ツレテ クル
副書名 愛される店・地域のつくり方
副書名ヨミ アイサレル ミセ チイキ ノ ツクリカタ
内容紹介 マーケティングが顧客を連れてくるってホントなの? 足立区、板橋区、宇都宮市、浦河町、宇和島市などの事例を紹介しながら、顧客や地域とコミュニティをつくる「商業経営の本質」を解説する。
著者紹介 1962年生まれ。早稲田大学卒業。地域再生プランナー。都市研究センター研究員。著書に「日本版スローシティ」「地域再生の罠」がある。
件名1 商業経営
件名2 地域社会

(他の紹介)内容紹介 マーケティングが顧客を連れてくるってホントなの?前作『地域再生の罠』(ちくま新書)に続く、顧客や地域とコミュニティをつくる「商業経営の本質」が見えてくる全16話。
(他の紹介)目次 1 コミュニティをつくる起業家6つの「物語」(コミュニティの拠点「サードプレイス」を創る
スローフードで、コミュニティを広げる
お金と時間が無くても「シェア」で起業できる ほか)
2 コミュニティをつくる3つの「調査と戦略立案」(顧客の行動を観察する「エスノグラフィ」
顧客の本音を探る「グループ・インタビュー」
「交流・効率・高級」の3コウ戦略)
3 コミュニティをつくる7つの「方法」(店主の趣味を活かすコミュニティをつくる
日替わり経営者が新たなコミュニティをつくる
顧客の「したい事、関心事」で、顧客と繋がる ほか)
(他の紹介)著者紹介 久繁 哲之介
 地域再生プランナー。1962年生まれ。早稲田大学を卒業後、日本IBMでマーケティングを担当。実家は老舗飲食店で、個店経営の基本と裏側に詳しい。現在は都市研究センター研究員。千葉県「商店街あり方検討会」委員など商業系の公職多数。商工会議所や商店街が主催する商業系の講演や、自治体の職員研修で全国を奔走している。NPO活動の支援に注力し、次3つのNPOでアドバイザーを務めている。NPO情報ステーション、NPOストリートデザイン研究機構、NPOファザーリング・ジャパン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。