検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育における包摂と排除 差別と排除の<いま> 5 もうひとつの若者論

著者名 稲垣 恭子/編著
著者名ヨミ イナガキ キョウコ
出版者 明石書店
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216687127一般図書371.3/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
371.3 371.3
教育と社会 青少年問題 社会的包摂 社会的排除

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110187759
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲垣 恭子/編著
著者名ヨミ イナガキ キョウコ
出版者 明石書店
出版年月 2012.10
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-3677-0
分類記号 371.3
タイトル 教育における包摂と排除 差別と排除の<いま> 5 もうひとつの若者論
書名ヨミ キョウイク ニ オケル ホウセツ ト ハイジョ
副書名 もうひとつの若者論
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ ワカモノロン
内容紹介 伝統的な差別形態が見えにくくなる中、インターネットといった新しい伝達手段の普及もあって、新たに差別と排除が広がっている。教育をめぐる包摂と排除の多様で複雑な関係を、さまざまな視点とアプローチで分析・検討する。
著者紹介 京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「女学校と女学生」「教育文化を学ぶ人のために」など。
件名1 教育と社会
件名2 青少年問題
件名3 社会的包摂

(他の紹介)目次 序章 教育と若者の現在―包摂「の中の」排除をめぐって
第1章 「ひきこもり」の当事者は何から排除されているのか―リアリティ定義の排除という視点
第2章 男子問題の時代?―ジェンダー構造の変化と男子論争
第3章 学習塾への公的補助は正しいか?―社会的包摂と教育費
第4章 包摂/排除論からよみとく日本のマイノリティ教育―在日朝鮮人教育・障害児教育・同和教育をめぐって
第5章 「教育」「教養」の力学と被爆体験言説―永井隆と山田かんをめぐって
第6章 低学歴勤労青少年はいかにして生きるか?―「路傍の石」の排除論
(他の紹介)著者紹介 稲垣 恭子
 京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 教育と若者の現在   包摂「の中の」排除をめぐって   7-18
稲垣 恭子/著
2 「ひきこもり」の当事者は何から排除されているのか   リアリティ定義の排除という視点   19-46
石川 良子/著
3 男子問題の時代?   ジェンダー構造の変化と男子論争   47-78
多賀 太/著
4 学習塾への公的補助は正しいか?   社会的包摂と教育費   79-99
末冨 芳/著
5 包摂/排除論からよみとく日本のマイノリティ教育   在日朝鮮人教育・障害児教育・同和教育をめぐって   101-136
倉石 一郎/著
6 「教育」「教養」の力学と被爆体験言説   永井隆と山田かんをめぐって   137-159
福間 良明/著
7 低学歴勤労青少年はいかにして生きるか?   「路傍の石」の排除論   161-189
井上 義和/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。