検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コミュニケーションの記号論 有斐閣選書 734 情報環境と新しい人間像

著者名 中野 収/著
著者名ヨミ ナカノ オサム
出版者 有斐閣
出版年月 1984.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1110239405一般図書007.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810203597
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 収/著
著者名ヨミ ナカノ オサム
出版者 有斐閣
出版年月 1984.11
ページ数 243,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-02435-9
分類記号 361.45
タイトル コミュニケーションの記号論 有斐閣選書 734 情報環境と新しい人間像
書名ヨミ コミュニケーション ノ キゴウロン
副書名 情報環境と新しい人間像
副書名ヨミ ジョウホウ カンキョウ ト アタラシイ ニンゲンゾウ
件名1 コミュニケーション
件名2 記号

(他の紹介)内容紹介 “酵素資源大国・ニッポン”を読む。―半世紀以上にわたる研究生活から語る、酵素が息づく歴史、産業、生活、おもしろさ。
(他の紹介)目次 第1編 酵素のおもしろさを尋ねて(転機
どっこい酵素はかくれている
酵素分子レベルの老化と死―セリンプロテアーゼの分子種の消長は何を意味するのか? ほか)
第2編 身近な酵素資源の点描(カビとバイオ産業―酵素資源の宝庫から
醸造学への期待―酵素活用の温故知新)
第3編 世界に誇る日本の三偉人(世界初の酵素工業をひらいた高峰譲吉
応用微生物学の先駆者、坂口謹一郎とバイオ日本
日本のタンパク質科学の父、赤堀四郎)
(他の紹介)著者紹介 一島 英治
 1934年生まれ。1957年東京農工大学農学部農芸化学科卒業。1967年農学博士(東京大学)。日本生化学会奨励賞受賞(1972年)、日本農芸化学会功績賞受賞(1997年)、日本醸造学会功績賞受賞(2008年)。現在、東北大学名誉教授、東京農工大学名誉教授。専攻は酵素化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。