検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ライプニッツ読本

著者名 酒井 潔/編
著者名ヨミ サカイ キヨシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216616613一般図書134.1/ラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110190432
書誌種別 図書(和書)
著者名 酒井 潔/編   佐々木 能章/編   長綱 啓典/編
著者名ヨミ サカイ キヨシ ササキ ヨシアキ ナガツナ ケイスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.10
ページ数 8,356,48p
大きさ 21cm
ISBN 4-588-15066-1
分類記号 134.1
タイトル ライプニッツ読本
書名ヨミ ライプニッツ ドクホン
内容紹介 哲学のみならず、多方面にわたる知の領域で画期的な仕事を残した天才ライプニッツ。個別分野での活躍をはじめ、ライバルたちとの対決、現代思想の展望からみたアクチュアリティを凝縮し、研究の過去・現在・未来を映し出す。
著者紹介 1950年生まれ。学習院大学文学部哲学科教授。著書に「世界と自我」「ライプニッツ」など。

(他の紹介)内容紹介 哲学のみならず、多方面にわたる知の領域で画期的な仕事を残した天才ライプニッツ。その独創性あふれるアイディアはどのように生みだされたのか。神学、数学、自然哲学、言語論、保険・年金論、図書館学、中国学など個別分野での活躍をはじめ、同時代のライバルたちとの対決、現代思想の展望からみたアクチュアリティを一冊に凝縮し、研究の過去・現在・未来を多様に映し出す初の総合的論集。
(他の紹介)目次 座談会 ライプニッツ研究のこれまで、いま、これから
第1部 ライプニッツの思想と実践(神義論(弁神論)の問い―ライプニッツとルター
ライプニッツと神―カトリック教会の信仰理解に照らし合わせた場合
ライプニッツの中国哲学研究―宣教論から哲学的普遍へ ほか)
第2部 同時代の哲学者たちとの対決(ホッブズとライプニッツ―思考と言語の関係をめぐって
デカルトとライプニッツ―ライプニッツはデカルトとどのように対決したのか
アルノーとライプニッツ―神の自由と実体 ほか)
第3部 別のパースペクティヴからみたライプニッツ(現代文学からみたライプニッツ―サミュエル・ベケットの形而上学批判
ニーチェからみたライプニッツ―弁神論を欠いたモナドロジーの行く末
微小表象と受動的綜合―フッサールのモナド論的現象学の方向づけ ほか)
(他の紹介)著者紹介 酒井 潔
 1950年生。学習院大学文学部哲学科教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 能章
 1951年生。東京女子大学現代教養学部教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長綱 啓典
 1975年生。帝京大学総合教育センター専任講師。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ライプニッツ研究のこれまで、いま、これから   座談会   2-29
酒井 潔/述 佐々木 能章/述 谷川 多佳子/述 林 知宏/述 山内 志朗/述
2 神義論(弁神論)の問い   ライプニッツとルター   32-42
江口 再起/著
3 ライプニッツと神   カトリック教会の信仰理解に照らし合わせた場合   43-54
長町 裕司/著
4 ライプニッツの中国哲学研究   宣教論から哲学的普遍へ   55-65
堀池 信夫/著
5 ライプニッツの自然法学   義務の拘束性の起源   66-78
長綱 啓典/著
6 ライプニッツの正義論   社会的公正の政治哲学   79-91
酒井 潔/著
7 ライプニッツの自然哲学   『動力学試論』に見られる力と運動   92-102
犬竹 正幸/著
8 ライプニッツの地質学   『プロトガイア』再考   103-112
谷本 勉/著
9 数学の哲学としてのライプニッツ哲学   幾何学・記号・想像力   113-123
稲岡 大志/著
10 ライプニッツの保険・年金論   124-133
佐々木 能章/著
11 ライプニッツの図書館活動   134-144
田山 泰三/著
12 ライプニッツによるドイツ語改良のシナリオ   思想史と言語史との交点   145-155
高田 博行/著
13 ライプニッツの心理学   「表象」と「微小表象」を中心にして   156-165
清水 洋貴/著
14 ホッブズとライプニッツ   思考と言語の関係をめぐって   168-183
伊豆藏 好美/著
15 デカルトとライプニッツ   ライプニッツはデカルトとどのように対決したのか   184-195
村上 勝三/著
16 アルノーとライプニッツ   神の自由と実体   196-207
山田 弘明/著
17 スピノザとライプニッツ   世界の不透明性について   208-218
上野 修/著
18 マルブランシュとライプニッツ   予定調和の比喩における枚挙の完全性を中心に   219-230
依田 義右/著
19 ロックとライプニッツ   観念と人格の記号性   231-242
岡部 英男/著
20 ニュートンとライプニッツ   「天才の世紀」が育んだ歴史の皮肉   243-259
松山 壽一/著
21 現代文学からみたライプニッツ   サミュエル・ベケットの形而上学批判   262-272
森 尚也/著
22 ニーチェからみたライプニッツ   弁神論を欠いたモナドロジーの行く末   273-283
本郷 朝香/著
23 微小表象と受動的綜合   フッサールのモナド論的現象学の方向づけ   284-301
山口 一郎/著
24 現代論理学からみたライプニッツ   概念論理から義務論理まで   302-322
三平 正明/著
25 現代形而上学とライプニッツ   存在論的観点からみた類似と対立   323-334
松田 毅/著
26 日本の哲学からみたライプニッツ   後期西田哲学の中での転回に即して   335-347
板橋 勇仁/著
27 コンピュータからみたライプニッツ   348-356
黒崎 政男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。