検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文明は暴力を超えられるか

著者名 山内 進/著
著者名ヨミ ヤマウチ ススム
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216616670一般図書322/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
法制史 暴力-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110190436
書誌種別 図書(和書)
著者名 山内 進/著
著者名ヨミ ヤマウチ ススム
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.10
ページ数 392p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-86721-6
分類記号 322
タイトル 文明は暴力を超えられるか
書名ヨミ ブンメイ ワ ボウリョク オ コエラレルカ
内容紹介 西洋史を「共存」と「境界」の相克という視点から整理し、十字軍の内実、聖戦と正戦、万国公法と日本などのテーマを通して、暴力(戦争)への衝動と理性的な秩序形成の試みが交差してきた過程を考察する。
著者紹介 1949年北海道生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。同大学学長。法学博士。「北の十字軍」でサントリー学芸賞受賞。他の著書に「掠奪の法観念史」など。
件名1 法制史
件名2 暴力-歴史

(他の紹介)内容紹介 西洋史を「共存」と「境界」の相克という視点から整理し、十字軍の内実、聖戦と正戦、フェーデと文明化、グロティウスとホッブズの比較、万国公法と日本などのテーマを通して、暴力(戦争)への衝動と理性的な秩序形成の試みが交差してきた過程を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 衝突する宗教―「境界」の成立(キリスト教と神判
聖地の浄化―十字軍の「神話」
入るように強制せよ(Compelle Intrare)―伝道の思想と異教的フロンティア
インノケンティウス四世と異教世界)
第2章 暴力の法理―「境界」の理論(異教徒に権利はあるか―中世ヨーロッパの正戦論
聖戦・正戦・合法戦争―「正しい戦争」とは何か)
第3章 正戦論の展開とアメリカ―拡大する「境界」1(転機―富の源泉はいつ掠奪から生産へと移行したか?
帝国の移転―近代国家システムと「神の国」アメリカ
二十世紀の新正戦論―グロティウスの再生とアメリカ)
第4章 「文明化」と日本―拡大する「境界」2(暴力とその規制―西洋文明
暴力と身体と教育―近代教育を考える前提として
明治国家における「文明」と国際法
福田徳三の国際政治思想)
(他の紹介)著者紹介 山内 進
 1949年、北海道小樽市生まれ。1972年、一橋大学法学部を卒業し、1977年、一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。その後、成城大学法学部助手、同法学部教授を経て、1990年、一橋大学法学部・大学院法学研究科教授。2004年、同大大学院法学研究科長・法学部長。同年、二十一世紀COEプログラム「ヨーロッパの革新的研究拠点」拠点リーダー。2006年、国立大学法人一橋大学理事(専任)副学長(社会連携・財務担当)、2010年12月から一橋大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。