検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

四季池坊いけばな花材事典 秋

著者名 池坊 専永/監修
著者名ヨミ イケノボウ センエイ
出版者 講談社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216405223一般図書793.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
913.6 913.6
コーポレートガバナンス 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410054468
書誌種別 図書(和書)
著者名 池坊 専永/監修   高林 成年/監修
著者名ヨミ イケノボウ センエイ タカバヤシ シゲトシ
出版者 講談社
出版年月 2004.7
ページ数 241p
大きさ 24cm
ISBN 4-06-266203-5
分類記号 793.3
タイトル 四季池坊いけばな花材事典 秋
書名ヨミ シキ イケノボウ イケバナ カザイ ジテン
内容紹介 使いやすいよう四季別に編成された花材事典の「秋」の巻。池坊で用いられる花材を選び、実技研修に役立つよう作品例とともに花材の取り扱いや取り合わせ等、制作に必要な知識を収録する。
件名1 花道
件名2 花卉

(他の紹介)内容紹介 同族経営、「物言わぬ」株主と取締役、御用組合。日本の企業風土にはびこる旧弊を乗りこえ、グローバル・スタンダードな企業統治(コーポレート・ガバナンス)を貫徹するべし―この通念は真なのか?大企業が果たしてきた危機克服―社長解任という統治行為の実態、この国の組織が育んできた伝統、そして「お手本」とされたアメリカの事例を検証し、企業統治論のオルタナティブを探る。日本の会社を作りあげてきたもの、これから作りあげるものは、果たして何か。
(他の紹介)目次 第1章 企業統治の問題を生み出してきたもの―株式会社制度に潜む本質的問題(企業統治の問題とは何か
アダム・スミスの株式会社観―「資本主義の父」の警句
出光佐三の株式会社観―「黄金の奴隷たるなかれ」
企業統治の問題の終焉?)
第2章 日本の企業を作りあげてきたもの―労働組合とミドルの力(日本の企業統治の通念―メインバンクによる牽制
三越における社長解任劇の裏舞台
労組主導による経営者解任の事例―ヤマハの事例
ミドル主導による経営者解任の事例―セイコーインスツルの事例
従業員集団による統治の一般的特徴)
第3章 日本の組織を作りあげてきたもの―江戸期の商家・武家における統治(「侵すべからざる上下秩序」という通念
商家における主の解任劇の裏舞台
武家における主の解任劇の裏舞台)
第4章 米国の企業を作りあげてきたもの―ヘンリー・フォードの哲学(米国企業の経営・統治の模範―ゼネラルモーターズ
模範の末路―ガバメントモーターズ
「株主・株式市場による統治」への意義―フォード、ファイアストン、そしてグーグルとフェイスブック)
第5章 日本の企業を作りあげていくもの―真の解決に向かって(「ソニーに学べ」
三度目の奇跡に向かう時代に―二度目の奇跡の時代を振り返って)
(他の紹介)著者紹介 吉村 典久
 1968年生まれ。学習院大学経済学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。現在、和歌山大学経済学部教授。博士(経営学)。専攻は経営戦略論、企業統治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。